top of page
第103代天皇

【後土御門天皇】

​第103代天皇:1464年8月21日(寛正5年7月19日)〜1500年10月21日(明応9年9月28日)

生年月日:1442年7月3日(嘉吉2年5月25日)〜1500年10月21日(明応9年9月28日)

年齢:58歳

干支:壬戌年

星座:蟹座

元号:寛正、文正、応仁、文明、長享、延徳、明応

時代:室町時代、戦国時代

 

名前:後土御門天皇(ゴツチミカドテンノウ)

   成仁親王(フサヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:後花園天皇(ゴハナゾノテンノウ)- 第102代天皇

母:大炊御門信子(オオイノミカドノブコ)

姉:観心女王(カンシンジョオウ)

典侍:庭田朝子(ニワタアサコ)

典侍:勧修寺房子(カジュウジフサコ)
宮人:花山院兼子(カザンインカネコ)

妻:未詳

●生母である伊与局の出身身分が低く、当初は将来は出家させるつもりで父である後花園天皇の実家である伏見宮家にて育てられていたが、後花園天皇に他の男子が生まれなかったために、生母を公卿である大炊御門家の養女ということにして、皇位継承者として定められた。

 

 

 

 

 


【典侍:庭田朝子】

生年月日:1437年(永享9年)〜1492年8月13日(明応元年7月20日)

年齢:55歳

干支:丁巳年

星座:未詳

時代:室町時代、戦国時代

名前:庭田朝子(ニワタアサコ)

   蒼玉門院(ソウギョクモンイン)

   近衛局(コノエノツボネ)

 

関連氏族:皇族、宇多源氏雅信流庭田家

父:庭田長賢(ニワタナガカタ)

母:未詳

第1皇子:後柏原天皇(ゴカシワバラテンノウ)- 第104代天皇

第2皇子:尊敦親王(タカアツシンノウ)
皇子:未詳 - 早世

●庭田家は宇多源氏の流れを引く公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。
●元は「近衛局」と称して足利将軍家に仕えていたが、当時親王であった後土御門天皇に召されて寵愛を受け、後に後柏原天皇を儲けた。

庭田朝子
後土御門天皇.jpg
勧修寺房子

【典侍:勧修寺房子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代、戦国時代

名前:勧修寺房子(カジュウジフサコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家勧修寺流庶家勧修寺家

父:勧修寺教秀(カジュウジノリヒデ)

母:飛鳥井雅永の娘

兄:勧修寺政顕(カジュウジマサアキ)

妹:勧修寺藤子(カジュウジフジコ)- 第104代・後柏原天皇典侍

第1皇女:大慈光院宮(ダイジコウインノミヤ)

皇女:未詳 - 早世

第4皇女:智円女王(チエンジョオウ)

第5皇女:理琇女王(リシュウジョオウ)

●勧修寺家は、藤原北家勧修寺流の支流の公家・華族である。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。

【宮人:花山院兼子】

生年月日:1448年(文安5年)〜1513年9月16日(永正10年8月17日)

年齢:65歳

干支:戊辰年

星座:未詳

時代:室町時代、戦国時代

名前:花山院兼子(カザンインカネコ)

   東御方・花山院上臈局(ヒガシノオンカタ・カザンインジョウロウノツボネ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家師実流(花山院流)嫡流花山院家

父:花山院持忠(カザンインモチタダ)- 14代目花山院家当主

母:未詳

第2皇女:保安寺宮(ホアンジノミヤ)
第3皇女:応善女王(オウゼンジョオウ)
第3皇子:仁尊法親王(ニンゴホウシンノウ)
第4皇子:法蓮院宮(ホウレンインノミヤ)

●足利義政の正室である日野富子に仕えた後、親王時代の後土御門天皇の寵愛受ける。
●花山院家は、藤原北家師実流の嫡流に当たる公家・華族。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵家。

●京極摂政藤原師実の次男家忠を家祖とする。

花山院兼子
不明

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代、戦国時代

父:未詳

母:未詳

皇女:慈勝女王(ジショウジョオウ)

bottom of page