top of page
第101代天皇

【称光天皇】

第101代天皇:1412年10月5日(応永19年8月29日)〜1428年8月30日正長元年7月20日)

生年月日:1401年5月12日(応永8年3月29日)〜1428年8月30日(正長元年7月20日)

年齢:27歳

干支:辛巳年

星座:牡牛座

元号:応永、正長

時代:室町時代

 

名前:称光天皇(ショウコウテンノウ)

   躬仁親王(ミヒトシンノウ)

   実仁親王(ミヒトシンノウ)

 

関連氏族:​皇族、持明院統


父:後小松天皇(ゴコマツテンノウ)- 第100代天皇、北朝第6代天皇

母:日野西資子(ヒノニシスケコ)
弟:小川宮(オガワノミヤ)

妹:理永女王(リエイジョオウ)


典侍:日野光子
内侍:五辻朝子

宮人:未詳 - 高倉永藤の娘

宮人:持明院基親

宮人:未詳 - 鴨 祐有の娘

 

​●称光天皇には嫡子ができず、皇統は伏見宮へ移る。​
 

 

 

 


【典侍:日野光子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

名前:日野光子(ヒノミツコ)

   藤原光子(フジワラノミツコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真夏流嫡流日野家

父:日野有光(ヒノアリミツ)

母:未詳
兄:日野資親(ヒノスケチカ)

日野光子
称光天皇.jpg
五辻朝子

【内侍:五辻朝子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

名前:五辻朝子(イツツジアサコ)

 

関連氏族:皇族、宇多源氏五辻家

父:五辻朝仲(イツツジアサナカ)- 13代目五辻家当主

母:未詳

皇女:未詳 - ※称光天皇は認知せず。

●五辻家は宇多源氏庭田家と同じの流れを引く公家・華族。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵。
●皇女を授かるが、伏見宮貞成親王の胤であると天皇が主張したため、認知はされなかった。

高倉永藤の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家長良流高倉家

父:高倉永藤(タカクラナガフジ)- 3代目高倉家当主

母:未詳


●高倉家は、藤原北家藤原長良の子孫にあたる高倉永季を祖とする公家・華族である。

●公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。

●長良の系統は藤原北家の主流から大きく外れ、高倉永季(ながすえ、1338–1392年)の父範賢までは六位蔵人を務める地下官人だった。しかし永季は衣紋道を以って後光厳天皇・後円融天皇・後小松天皇の3代にわたって仕え、その功により公卿の仲間入りを果たした。

持明院基親の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流中御門流持明院家

父:持明院基親(ジミョウインモトチカ)- 11代目持明院家当主

母:未詳

​皇女:未詳

●持明院家は、藤原北家中御門流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

鴨 祐有の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

関連氏族:忌部氏、賀茂氏、加茂氏、鴨氏、加毛氏

父:鴨 祐有(カモユウ)

母:未詳

●賀茂氏(かもうじ、加茂氏/鴨氏/加毛氏)は、賀茂(加茂・鴨・加毛)を氏の名とする氏族。以下の3系があるとされている。

①天神系:山城国風土記』逸文では、賀茂県主の祖の賀茂建角身命(天神系 / 下鴨神社主祭神)は神武天皇の先導をした後、大和の葛城(地祇系賀茂氏の本拠)を通って山城国へ至ったとしている。
②地祇系:大鴨積命(大賀茂津美命・大賀茂都美命)を始祖とし、三輪系氏族の一派に属する。大鴨積命は大物主神(三輪明神)の子または後裔の大田田根子の孫で、『先代旧事本紀』によると速須佐之男命の11世の孫である。大和国(葛城)葛上郡の高鴨神社・鴨都波神社・葛木御歳神社付近(現・奈良県御所市)を本貫とする。
③備前鴨(加茂)氏:平城京跡出土の木簡(735年(天平7年)から747年(天平19年)までの間の木の札)に、「備前国児嶋郡賀茂郷・鴨直君麻呂調塩三斗」 と墨で書かれたものがある。賀茂郷の鴨の君麻呂という豪族が、三斗という大量の塩を奈良に送っており、鴨神社の荘園の預り主であったということが窺える。
●この3系統に関しては考察が必要だと考えられるが、このサイトでは、さらに遡ると一つになると考える。
●鴨 祐有がどの系統に属するか未詳だが、同時代に下鴨神社の宮司・神主を務める鴨 祐有が存在する。このサイトでは同一人物とする。

bottom of page