top of page
​第12代天皇

【景行天皇】​

​第12代天皇:景行天皇元年7月11日〜景行天皇60年11月7日

生年月日:垂仁天皇17年〜景行天皇60年11月7日

干支:未詳

星座:未詳
時代:古墳時代

名前:景行天皇(ケイコウテンノウ)

   大足彦忍代別天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)

   大帯日子淤斯呂和氣天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)

   大足日足天皇(オオタラシヒコスメラミコト)
   大帯日子天皇(オオタラシヒコスメラミコト)
   大帯日古天皇(オオタラシヒコスメラミコト)
   大帯比古天皇(オオタラシヒコスメラミコト)

   大足彦尊(オオタラシヒコミコト)

関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

父:垂仁天皇(スイニンテンノウ)- 第11代天皇

母:日葉酢媛(ヒバスヒメ)

兄:五十瓊敷入彦(イニシキイリヒコ)

​弟:大中津日子(オオナカツヒコ)

妹:大中姫(オオナカツヒメ)

妹:倭姫(ヤマトヒメ)- 初代伊勢神宮斎宮

弟:稚城瓊入彦(ワカキニイチヒコ)

皇后:播磨稲日大郎姫(ハリマノイナビノオオイラツメ)

皇后:八坂入媛(ヤサカイリビメ)

妃:水歯郎媛(ミズハノイラツメ)

妃:五十河媛(イカワヒメ)

妃:高田媛(タカダヒメ)

妃:日向髪長大田根(ヒムカノカミナガオオタネ)

妃:襲武媛(ソノタケヒメ)

妃:日向御刀媛(ヒムカノミハカシヒメ)

妃:伊那毘若郎女(イナビノワカイラツメ)

妃:物部五十琴姫(モノノベイゴトヒメ)

妻:未詳

●垂仁天皇第三皇子。

●​播磨国との関わりが多い。

【皇后:播磨稲日大郎姫】​

生年月日:?〜景行天皇52年5月4日

干支:未詳

星座:未詳

名前:播磨稲日大郎姫(ハリマノイナビノオオイラツメ)

​関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

父:稚武彦(ワカタケヒコ)- 第7代・孝霊天皇皇子

:未詳

妹:伊那毘若郎女(イナビノワカイラツメ)- 第12代景行天皇妃

​皇子:櫛角別王(クシツノワケミコ)

皇子:大碓皇子(オオウスノミコ)

皇子:倭 建(ヤマトタケル)

●父・稚武彦の別名が若建吉備津日子とあり、吉備臣であることがわかる。

●播磨風土記では、稲日大郎姫(イナビノオオイラツヒメ)と印南別嬢(イナミノワキイラツヒメ)を同一人物とし、印南別嬢の父は丸部臣の祖・比古汝茅(ひこなむち、彦汝か)、母は吉備比売(きびひめ)である。そうなると、吉備臣と丸部臣が同祖となる。

【妃:伊那毘若郎女】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:伊那毘若郎女(イナビノワカイラツメ)

関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

父:稚武彦(ワカタケヒコ)- 第7代・孝霊天皇皇子

母:未詳

姉:播磨稲日大郎姫(ハリマノイナビノオオイラツメ)- 第12代・景行天皇皇后

皇子:真若王(マワカオウ)

皇子:彦人大兄(ヒコヒトオオエ)

播磨稲日大郎姫
伊那毘若郎女
景行天皇.jpg
稚武彦
櫛角別王
大碓皇子
真若王
彦人大兄
八坂入媛命

【皇后:八坂入媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:八坂入媛(ヤサカイリビメ)

関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

​​

父:八坂入彦(ヤサカイリヒコ)- 第10代・崇神天皇皇子

母:未詳

妹:弟媛(オトヒメ)

​第四皇子:成務天皇(セイムテンノウ)- 第13代天皇

皇子:五百城入彦皇子(イオキイリビコノミコ)

皇子:忍之別皇子(オシノワケノミコ)

皇子:稚倭根子皇子(ワカヤマトネコノミコ)

皇子:大酢別皇子(オオスワケノミコ)

第六皇女:渟熨斗姫(ヌノシノヒメミコ)

皇女:五百城入姫皇女(イオキイリビメノヒメミコ)

皇女:香依姫皇女(カゴヨリヒメヒメミコ)

皇子:五十狭城入彦皇子(イサキイリビコノミコ)

皇子:吉備兄彦皇子(キビノエヒコノミコ)

皇女:高城入姫皇女(タカギイリビメノヒメミコ)

皇女:弟姫皇女(オトヒメノヒメミコ)

●播磨稲日大郎姫崩御後したことを受け、新たに皇后に立てられた。

五百城入彦皇子
忍之別皇子
稚倭根子皇子
大酢別皇子
渟熨斗姫
五百城入姫皇女
香依姫皇女
五十狭城入彦皇子
吉備兄彦皇子
高城入姫皇女
弟姫皇女
弟媛
八坂入彦

【妃:水歯郎媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:水歯郎媛(ミズハノイラツメ)

​関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

​​

父:磐衝別(イワツクワケ)- 第12代・垂仁天皇皇子

母:未詳

兄弟:磐城別王(イワキワケノミコ)

第7皇女:五百野皇女(イオノノヒメミコ)- 2代目伊勢神宮斎宮

水歯郎媛
磐城別王
磐衝別

【妃:五十河媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:五十河媛(イカワヒメ)

関連氏族:佐伯部

父:未詳

母:未詳

皇子:神櫛皇子(カムクシノミコ)- 讃岐国造

皇子:稲背入彦皇子(イナセリビコノミコ)- 播磨国造

●部民としての佐伯部は、もともと東国人の捕虜であったが騒がしいことを理由に景行天皇の命で、播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の5か国に送られたのがその祖であるとの起源を伝える。

●これらを統率したのが佐伯直である。従って、佐伯直(佐伯連)―佐伯氏―佐伯部という階層関係がある。

五十河媛
神櫛皇子
稲背入彦皇子
高田媛

【妃:高田媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:高田媛(タカダヒメ)

関連氏族:阿部氏、和氣氏

​​

父:阿部木事

母:未詳

皇子:武国凝別皇子(タケクニコリワケミコ)- 和氣氏の祖​

阿部木事
武国凝別皇子
日向髪長大田根

【妃:日向髪長大田根】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

関連氏族:天津神、天孫族、日向族

名前:日向髪長大田根(ヒムカノカミナガオオタネ

​​

父:未詳

母:未詳

皇子:日向襲津彦皇子(ヒムカノソコツビノミコ)- 阿武国造の祖​

日向襲津彦皇子
日向御刀媛

【妃:日向御刀媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:日向御刀媛(ヒムカノミハカシヒメ)

関連氏族:天津神、天孫族、日向族

​​

父:未詳

母:未詳

皇子:豊国別皇子(トヨクニワケノミコ)- 日向国造の祖

 

●景行天皇13年,天皇が九州遠征で襲の国を平定したとき,めされて妃となる。

●日向国(宮崎県東諸県郡国富町周辺)を治めた。

●豊国別皇子の子・国富彦、孫の老男と3代のうちに国造が成立したことは間違いなさそうである。

豊国別皇子

【妃:襲 武媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:襲 武媛(ソノタケヒメ)

関連氏族:熊襲族、水間氏、水沼氏

​​

父:未詳

母:未詳

皇子:国乳別皇子(クニチワケノミコ)- 水間氏・水沼氏の祖 / 伊予国宇和の祖

皇子:国凝別皇子(クニコリワケノミコ)

皇子:国背別皇子(クニセワケノミコ)- 水間氏・水沼氏の祖

皇子:豊戸別皇子(トヨトワケノッミコ)- 肥国・火国の祖

●“襲”から熊襲族(後の隼人族)と考えられる。

●皇子達の子孫が現・愛媛県、現・熊本県、現・福岡県などを治める。

国乳別皇子
国凝別皇子
国背別皇子
豊戸別皇子
五十琴姫命
襲武媛

【妃:物部五十琴姫】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:物部五十琴姫(モノノベノイゴトヒメ)

​関連氏族:物部氏

​​

父:物部胆咋(モノノベノイクイ)

母:比咩古(ヒメコ)

兄:物部五十琴(モノノベノイコト)

弟:物部五十琴彦(モノノベノイコトヒコ)

皇子:五十功彦(イゴトヒコ)

​●父・物部胆咋は、成務天皇の時代に大臣になり、石上神社に仕えた。

●景行天皇36年8月、景行天皇の妃になる。

【妻:未詳】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​​

父:未詳

母:未詳

皇子:​若木之入日子王(ワカキノイリヒコノミコ)※五十狭城入彦皇子と同一人か

皇女:銀王(シロガネノミコ)

皇子:稚屋彦(ワカヤヒコ)

皇子:天帯根(アマタラシネ)
皇子:武国皇別(タケクニコウワケ)※武国凝別命と同一人か

皇子:大曽色別(オオソシコワケ)

皇子:石社別(イワコソワケ)

皇子:武押別(タケオシワケ)※忍之別命と同一人か

皇子:豊門別(トヨトワケ) 

皇子:曽能目別(ソノメワケ)

皇子:十市入彦(トオチイリビコ)

皇子:襲小橋別(ソノオハシワケ)- 菟田小橋別の祖

皇子:色己焦別(シココリワケ)

皇子:息長彦人大兄水城(オキナガヒコヒトオオエノミズキ) ※彦人大兄命と同一人か、庵智白幣造の祖

皇子:熊忍津彦(クマノオシツヒコ)- 日向穴穂別の祖

皇子:武弟別(タケオトワケ)- 立知備別の祖

皇子:櫛見皇(クシミミコ)- 讃岐国造の祖

皇子:草木(クサキ)- 日向君の祖

皇子:稚根子皇子(ワカネコノミコ)※稚倭根子皇子と同一人か

皇子:押黒之兄日子王(オシクロノエヒコオウ)- 大分穴穂御埼別、海部直、三野之宇泥須別の祖先

皇子:手事別(タゴトワケ)

皇子:大我門別(オオアレトワケ)

皇子:三川宿禰(ミカワノスクネ)

皇子:豊手別(トヨテワケ)

皇子:倭宿禰(ヤマトノスクネ)- 三川大伴部直祖

皇子:豊津彦(トヨツヒコ)

皇子:押黒之弟日子王(オシグロノオトヒコオウ)- 牟義都国造

皇子:大焦別(オオコリワケ)

熊忍津彦
武弟別
色己焦別
息長彦人大兄水城
櫛見皇
草木
稚根子皇子
押黒之兄日子王
手事別
大我門別
三川宿禰
豊手別
倭宿禰
武押別
曽能目別
豊門別
若木之入日子王
銀王
稚屋彦
天帯根
武国皇別
大曽色別
石社別
十市入彦
襲小橋別
豊津彦
押黒之弟日子王
大焦別
bottom of page