top of page
玉依姫

【事代主】​​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:弥生時代

名前:事代主(コトシロヌシ)

   言代主(コトシロヌシ)

   八重事代主(ヤエコトシロヌシ)

   玉櫛入彦厳之事代神(タマクシイリヒコイツクシノコトシロヌシ)

   辞代主神(コトシロヌシ)

   大物主(オオモノヌシ)

   丹塗の矢(ニヌリノヤ)

​関連氏族:国津神、出雲族

   ​

父:大国主(オオクニヌシ)

母:神屋楯比売(カムヤタテヒメ)

妹:高照光媛(タカデルヒメ)

 

妻:玉依姫(タマヨリヒメ)

本后:阿波咩(アワノメ)

後后:伊古奈比咩(イコナヒメ)

​●丹塗の矢の伝承に出てくる“丹塗の矢”

●​出雲族の大国主と宗像族の市杵嶋媛の子。

●出雲・宗像族と賀茂族の結婚。

​​

 

【妻:玉依姫】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:弥生時代

名前:玉依姫(タマヨリヒメ)

   活玉依姫(イキタマヨリヒメ)

   櫛玉媛(クシタマヒメ)

   三島溝樴姫(ミシマノミゾクイヒメ)​

   勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)

   奇美加比咩(クシミカヒメ)

   賀屋鳴比女(カヤナルヒメ)

​関連氏族:天津神、忌部氏賀茂氏

​祀られている神社:河合神社

父:賀茂建角身(カモタテツヌノミ)

母:伊賀古夜日売(イカコヤヒメ)

兄:玉依彦(タマヨリヒコ)

男子:天日方奇日方命(アメノヒガタクシヒガタ)- 鴨王、賀茂別雷

女子:媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)- 初代・神武天皇皇后

女子:五十鈴依媛命(イスズヨリヒメ)第2代・綏靖天皇皇后

●賀茂氏の御祖・賀茂建角身の娘。

大国主
神屋楯比売
高照光媛

●玉依姫は、神武天皇の母と、神武天皇が大和の橿原で即位するときの皇后・媛蹈鞴五十鈴媛の母の2人存在する。

●大和の玉依姫には、丹塗の矢の伝承が当てはめる。

●丹塗の矢伝説とは、古事記、日本書紀、山城国風土記や松尾大社縁起、三輪神社極秘伝など、“丹塗の矢が女性のホトを突いて懐妊する”と同じ話が多くの古史古伝に出てくる。

[山城国風土記]

賀茂建角命の娘、玉依姫が川で座っていると、丹塗の矢でホトを突かれて懐妊した。

産まれた子に、「お前の父は誰か?」とたずねると、空に向かって「雷神」と答えた ので、その子の名を『賀茂別雷命』と名ずけた。

[松尾大社縁起]

松尾大社では、賀茂建角命の妻を伊可古夜日女、玉依姫の兄に玉依彦。 雷神を火雷神として、大山咋神である。

[古事記の祟神天皇の段]

玉依姫の夫は三輪の大物主命。

[旧事本紀]

玉依姫のホトを突いた丹塗の矢は事代主命とある。

[古事記 三嶋の段]

三島湟咋の娘 勢夜陀多良姫が川の辺りで大便をしていた。 それを見ていた大国主命の子、大物主が丹塗の矢に変身して 勢夜陀多良姫のホトを突き比女陀多良伊余理姫が産まれた。 後に、神武天皇の妃になる。この大物主命には伽毛大御神と称される阿遅鋤高彦根神が兄としている

[大国主の配偶者]

​大国主の妻で事代主の母は、神屋楯比売。海部氏系図では神屋多底姫命と表記している。

先代旧事本紀では、高津姫という名で宗像の辺津宮に坐す神としているので、この伝承によれば多岐都比売命と同一神ということになる。しかし、宗像大社の辺津宮に祀られているのは、市杵嶋比売命なので、多岐都比売命と市杵嶋比売命も同一か?宗像大社は“裏伊勢”とも呼ばれている。

[宗像大社・三女神]

宗像大社由来によると、沖津宮には田心姫、中津宮には湍津姫、辺津宮には市杵嶋姫が祀られている。

まず、日本書紀には、「田心姫は市杵嶋姫の別名である。」と記されていて、

古事記によると、大国主と田心姫は夫婦になり、阿遅鋤高彦根神と下照姫を産む。

先代旧事本紀によると、湍津姫は大己貴と夫婦になり、事代主と高照姫を産むと記されている。

大国主=大己貴

下照姫=高照姫

なので、

田心姫=湍津姫

という系図になる。

​さらに、

田心姫=市杵嶋媛

なので、宗像三女神は、一人の女神に集約されてしまった。

ここでは、一番お祀りされている市杵嶋媛と呼ぶことにします。

[丹後国 籠神社]

籠神社は、天皇家よりも古い家系図を持つ海部氏が歴代宮司を勤め、天照大御神と豊受大神を祀る唯一の「元伊勢」でもあり、由緒ある神社。

その籠神社の海の奥宮とされる冠島と沓島は、彦火明命と市杵嶋比売が夫婦になった島とされ、さらに、彦火明命は饒速日命と同一神と言う。

[下鴨神社]

山城の鴨川下流にある下鴨神社の境内には、神武天皇の母・玉依姫を祀る河合神社があるが、社伝では下鴨神社と神武天皇の関係は記されていないが、下記家系図を見ると、「娘婿の母親」を祀ったのかもしれないと思い由来書にも納得がいく。

この事を踏まえ、それぞれの異名同一神を整理すると、

丹塗の矢=雷神=火雷神=事代主=大山咋=大物主=山末之大主命 

丹塗の矢の父=大国主=大国魂大歳=大己貴=葦原醜男=大物主=宇都志国玉=彦火明命=饒速日=杵築大神=所造天下大神=

       天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊

丹塗の矢の母=神屋楯比売=神屋多底姫命=高津姫=多岐都比売命=田心神=市杵嶋媛=天知迦流美豆比売 

丹塗の矢の兄=伽毛大御神=阿遅鋤高彦根神

丹塗の矢の妹=高照光媛=下照姫

ホトを突かれた姫=玉依姫=櫛玉媛=勢夜陀多良姫
ホトを突かれた姫の父=賀茂建角身命=八咫烏

ホトを突かれた姫の母=伊可古夜日女比売
ホトを突かれた姫の兄=玉依彦

産まれた子=賀茂別雷命=鴨王=櫛御方命=天日方奇日方命

産まれた女子=比女陀多良伊余理姫=媛蹈鞴五十鈴媛=比売多多良伊須気余理比売=富登多多良伊須須岐比売=神武天皇皇后

ここでは、賀茂別雷命(男子)と媛蹈鞴五十鈴媛(女子)が同じ丹塗の矢の伝承で産まれ、さらに、五十鈴依媛が登場しないことに注目したい。ひょっとすると、賀茂別雷命と媛蹈鞴五十鈴媛は二卵性双生児ではないだろうか。

​先にあげた家系図を、別な名前で再構築すると、

丹塗の矢の父:大国主(出雲大社主祭神 / 籠神社主祭神)

丹塗の矢の母:市杵嶋媛(宗像大社主祭神)

丹塗の矢の兄:阿遅鋤高彦根神(高鴨神社主祭神 / 迦毛大御神 / 賀茂氏の祖)

丹塗の矢:大物主(大神大社主祭神 / 松尾大社主祭神 / 日吉大社主祭神 / 日枝神社主祭神  / 三嶋大社主祭神 / 

         賀茂氏の祖 / 三輪氏の祖 / 物部氏の祖 / 尾張氏の祖)

ホトを突かれた姫の父=賀茂建角身(下鴨神社主祭神)

ホトを突かれた姫の母=伊賀古夜日売

ホトを突かれた姫の兄=玉依彦

ホトを突かれた姫=勢夜陀多良姫

​産まれた男子=賀茂別雷命(上賀茂神社主祭神)

産まれた女子=媛蹈鞴五十鈴媛(神武天皇皇后)

産まれた女子=五十鈴依媛命(綏靖天皇皇后

​なんと、重要な神社の主祭神が勢揃いした。

​また、別の逸話として、「事代主(大物主)が鰐となって、玉依姫の元に通い、天日方奇日方命をはじめ子が産まれた。」とされている。通説では神話として鰐=海の動物と言われているが、これは和珥氏であることが記されている。
和珥は倭族の中の部族で、朝鮮半島西岸百済を中心に広まり、応神天皇の時代に王仁と書いてワニと読ませていた。

しかし、ここで和珥が出てくることによって、百済(朝鮮半島)との繋がりが明るみになり、タタラの名前が出てくる意味が理解できる。

大国主
市杵嶋媛
阿遅鋤高彦根神
高照光媛

【本后:阿波咩】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:弥生時代

名前:阿波(アワ)

   阿波咩(アワノメ)

​関連氏族:天津神、忌部氏

父:未詳

母:未詳

長子:物忌奈(モノイナ)- 夭逝

次子:ただなえ王子 - 夭逝

祀られている神社:阿波命神社

●事代主の本后。しかし、冠位を授けられなかった。

●二人の子を授かったが、二人とも夭逝。

●神津島に祀られているのに“アワ”の名がついているのは、忌部氏が四国・阿波から房総・安房へ移動する際、神津島に逗留したことに由来するという伝承もある。

●天石門別神の娘神という解説もあるが定かではない。

●三嶋大社(事代主)との関係が伝えられている。

アワ

【後后:伊古奈比咩】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳
時代:弥生時代

名前:伊古奈比咩(イコナヒメ)

   伊賀牟比売神(イコナヒメ)

   天地今宮后(アマツチイマミヤゴウ)

   阿米都和気(アメツワケ)

​関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

祀られている神社:伊古奈比咩命神社

         富賀神社

●事代主の後后。

●三宅島にある富賀神社は、事代主の墓所であり三嶋大社発祥の地と言われている。

●承和7年条の「後后が冠位を授かった」ことに対する本后(阿波命)の怒りを買う。

●伊豆の三嶋大社(事代主)との関係が伝えられている。

●賀茂氏の氏神の一つ、三嶋大社発祥と考えると、伊古奈比咩=玉依姫か?
●玉依姫の場合、母・伊可古夜日女と名前が似てるので可能性がでてくる。

伊古奈比咩
bottom of page