top of page
神武天皇・媛蹈鞴五十鈴媛
初代天皇

【神武天皇】​

​初代天皇:神武天皇元年1月1日〜神武天皇76年3月11日

生年月日:庚午年1月1日〜神武天皇76年3月11日

干支:庚午年

星座:未詳
時代:伝承の時代

出身地:日向(現・宮崎県)

治めた土地:大和(現・奈良県)

名前:神武天皇(ジンムテンノウ)

   彦火火出見(ヒコホホデミ)

   狭野(サノ、サヌ)

   神日本磐余彦天皇(カンヤマトイワレヒコ)

   若御毛沼命(ワカミケヌ)

   豊御毛沼命(トヨミケヌ)

   始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラノミコト)

​関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族

父:鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)

母:玉依姫(タマヨリヒメ)

兄:彦五瀬(ヒコイツセノ)

兄:稲飯(イナイノ)

兄:三毛入野(ミケイリノ)

 

妃:吾平津媛(アヒラツヒメ)

皇后:媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)

●鸕鶿草葺不合尊の第四子。

●神武天皇の誕生年は庚午。歴代天皇の在位年数を単純に足し算するとBC711になる。

●誕生日は庚辰の日である。

●神武天皇の即位年は辛酉、51歳の時でBC660年2月11日とされている。

紀元前711年産まれ

紀元前666東征開始​は45歳

紀元前660年即位は51歳

紀元前584年崩御は127歳

現在の橿原神宮は、1890年(明治23年)4月2日に、畝傍橿原宮があったとされる地に創建された。
●母・玉依姫(日向)と、媛蹈鞴五十鈴媛の母・玉依姫(大和)は同名別人。

 

【妃:吾平津媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:吾平津媛(アヒラツヒメ)

   阿比良比売(アヒラヒメ)

関連氏族:阿多氏

父:未詳

母:未詳

兄:阿多之小椅君(アタノオバシノキミ)

第1皇子:手研耳(タギシミミ)

第2皇子:岐須美美(キスミミ)

●吾平津媛は、神武天皇が日向国に居た時の妃とされている。
●日向国吾田邑(現在・宮崎県日南市)出身。

●名前の意味は、吾平の国の姫。

●瓊瓊杵尊と木花咲耶姫の間に産まれた火闌降(火須勢理・海幸彦)の後裔・阿多氏(隼人)。

隼人は、阿多・大隅(現在の鹿児島県本土部分)に居住したとされる人々。

●木花咲耶姫の別名は、神阿多都比売で、阿多に居住した姫=隼人と考えられる。

吾平津媛
Tennō_Jimmu_image_01.jpg
1206ahiratu02.jpg
鸕鶿草葺不合尊
玉依姫
彦五瀬
稲飯
三毛入野
媛蹈鞴五十鈴媛

【皇后:媛蹈鞴五十鈴媛】​

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

名前:媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)

   比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)

   富登多多良伊須須岐比売(ホトタタライススキヒメ / ホトタタライススギヒメ)

​関連氏族:出雲族

父:事代主(コトシロヌシ)- 別名:大物主

母:玉依姫(タマヨリヒメ)- 別名:玉櫛媛

兄:天日方奇日方(アメノヒガタクシヒガタ)- 別名:鴨王、賀茂別雷

妹:五十鈴依媛(イスズヨリヒメ)- 綏靖天皇皇后

第3皇子:日子八井(ヒコヤイ)

第4皇子:神八井耳(カンヤイミミ)

​第5皇子:綏靖天皇(スイゼイテンノウ)- 第2代天皇

綏靖天皇の父・神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛と、綏靖天皇の妃・五十鈴依媛命は同母姉妹。
事代主は出雲族。大物主は物部氏の祖で大和・三輪の神なので、大和族は出雲族と同族。
名前を分析すると、ヒメ・タタラ・イスズ・ヒメ(女性・仕事(製鉄)・名前・立場)

名前から、“タタラ”とは日本の古式製鉄の「直接製鋼法」を言う。(中国、朝鮮半島は間接製鋼法)

日本と中国・朝鮮半島では、製鉄方法が異なるので、違う発展、違う文化の可能性がある。

​神武天皇崩御後、神武天皇の第1皇子・手研耳前妻・吾平津媛の子)の妃になるも、手研耳の反逆を察しし、自らの子に和歌を詠んで知らせ、反逆を防いだ。

媛蹈鞴五十鈴媛
bottom of page