top of page
【蘇我境部雄摩侶】
5代目征新羅大将軍:623年(推古天皇31年7月)〜
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
治世:第33代・推古天皇
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏、境部氏
父:蘇我境部摩理勢(ソガノサカイベノマリセ)- 初代征新羅大将軍
母:未詳
●623年(推古天皇31年7月)、中臣国子とともに征新羅大将軍に任ぜられる。数万の軍を率いて新羅を討った。ちょうどその時、磐金と倉下は交渉を成立させ、帰国するために港で風待ちをしているところであった。戦況は日本の有利に働き、新羅国王は降服した。
●蝦夷は父・摩理勢を攻め、摩理勢は来目物部伊区比なる者に絞殺されたが、雄摩侶の動静は判っていない。
●大化の改新時(645年)に成立する氏制度が成立する前で、氏・カバネは未成立であるため、「蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏」というウジ名のような冠称は記紀編纂時の氏姓制度の知識に基づいて付されたものになる。
bottom of page