top of page
【羽田矢代宿禰】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
治世:神功皇后
第15代・応神天皇
関連氏族:皇族、波多氏、羽田氏
母:未詳
●竹内宿禰の第1子
●氏・カバネは未成立であるため、「波多氏、羽田氏」というウジ名のような冠称は記紀編纂時の氏姓制度の知識に基づいて付されたものになる。
●『日本書紀』応神天皇3年是歳条によると、百済の辰斯王が天皇に礼を失したので、羽田矢代宿禰は紀角宿禰・石川宿禰・木菟宿禰とともに遣わされ、その無礼を責めた。これに対して百済は辰斯王を殺して謝罪した。そして紀角宿禰らは阿花王を立てて帰国したという。これは日本の歴史が持つ謎を紐解く一つでもある。日本の起源をBC660年に定めた場合の応神天皇3年は272年になるが、百済の辰斯王が殺されたのは392年となり、応神天皇3年=392年と定められ、日本建国年を考えるヒントになる。
●また同書履中天皇即位前条では、履中が皇太子の時に羽田矢代宿禰の娘の黒媛を妃にしようとしたが、住吉仲皇子が不倫を働いたため、履中は皇子を討ったという記録があり、娘・黒媛は履中朝の時代を生きたことがわかる。すなわち、羽田矢代宿禰は、少なくとも応神朝の時代の人物と言うことがわかる。
【妻:未詳】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
治世:神功皇后
第15代・応神天皇
父:未詳
母:未詳
女子:黒媛(クロヒメ)
●娘・黒媛は葛城襲津彦の孫とする説もあるが、それぞれの経歴が違うので、このサイトでは、両方存在することとする。
●波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君ら諸氏族の祖とする。
妻
bottom of page