【世尊寺行房】
11代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主
生年月日:?〜1337年4月7日(延元2年/建武4年3月6日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代、建武の新政、室町時代(南北朝時代)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家
父:世尊時経尹(セソンジツネタダ)- 10代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主
母:未詳
弟:世尊寺行尹(セソンジユキタダ)- 12代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条流世尊寺家当主
姉妹:勾当内侍(コウトウノナイシ)-8代目清和源氏経基流河内源氏系義国流新田氏本宗家棟梁 新田義貞室
妻:未詳
●大覚寺統・後醍醐天皇の側近として、蔵人頭・左近衛中将を歴任。
●元弘2年/正慶元年(1332年)元弘の変後に天皇が隠岐に流された際にも千種忠顕とともにこれに従った。このため、持明院統・光厳天皇は大嘗会で用いる悠紀主基屏風色紙形を用意できなくなってしまった(色紙形は世尊寺家の当主が記すのが故実とされていた)。
●このため、行房の弟・行尹ら世尊寺家の一族の人々のものを代用せざるを得なくなったという
●建武政権崩壊後、尊良親王・ 恒良親王・新田義貞・新田義顕 らと共に南朝軍を率いて北陸地方に向かうが、金ヶ崎城落城時に自らの命を絶った。家督は弟の行尹が継承した。
●世尊寺流を代表する能書家としても知られ、尊円入道親王に書法を伝授したという。
●九条流の嫡流であった摂政藤原伊尹の孫行成を祖とする和様書道の流派。
●藤原行成が晩年母の里方の代明親王の邸宅だった桃園第に隠棲し、邸宅内に世尊寺を建立、その子孫が代々そこを住居としたため「世尊寺」の家名が成立した。
●世尊寺の家名で知られるのは、初代藤原行成から8代目世尊寺行能以後とされる。
【妻:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代、建武の新政、室町時代(南北朝時代)
関連氏族:皇族、高階氏
父:高階経重(タカシナツネシゲ)
母:未詳
兄弟:藤原経忠(フジワラノツネタダ)- 藤原経任の養子になる。
●高階氏は、天武天皇と尼子娘の長子である高市皇子を祖とする皇別氏族で、奈良時代後期の宝亀4年(773年)長屋王の五男・安宿王が高階真人姓を与えられて臣籍降下したことに始まる
●平安時代に入ると、仁明朝の承和10年(843年)高市皇子後裔(同様に長屋王の後裔と想定される)の五世王である春枝王および秋枝王の子女7名が、翌承和11年(844年)長屋王の子・桑田王の後裔の六世王である峯緒王が高階真人姓の賜姓を受ける。さらに、嘉祥元年(848年)には長屋王弟の鈴鹿王の系統である豊野沢野と兄弟姉妹ら10名が、貞観15年(873年)にも成相王と後相王が高階真人姓を与えられている。
●高階経重は、峯緒王の後裔に当たる。