top of page
第96代天皇

【後醍醐天皇】

第96代天皇:1318年3月29日(文保2年2月26日)〜1339年9月18日(延元4年/暦応2年8月15日)

生年月日:1288年11月26日(正応元年11月2日)〜1339年9月19日(延元4年/暦応2年8月16日)

年齢:51歳

干支:戊子年

星座:射手座

元号:文保、元応、元亨、正中、嘉暦、元徳、元弘、建武、延元

時代:鎌倉時代、南北朝時代

 

名前:後醍醐天皇(ゴダイゴテンノウ)

   尊治親王(タカハルシンノウ)

関連氏族:皇族、大覚寺統


父:後宇多天皇(ゴウダテンノウ)- 第91代天皇

母:五辻忠子(イツツジタダコ)

姉:奨子内親王(ショウシナイシンノウ)- 73代目伊勢神宮斎宮

弟:性円法親王(ショウエンホウシンノウ)
弟:承覚法親王(ショウカクホウシンノウ)


皇后:西園寺禧子(サイオンジキシ)

中宮:珣子内親王(シュンシナイシンノウ)
准三宮:阿野廉子(アノレンシ)

女御:二条栄子(ニジョウエイシ)

皇太子妃:二条為子(ニジョウイシ)

​典侍:五辻親子(イツツジチカコ)

後宮:遊義門院一条局(ユウギモンインイチジョウノツボネ)

後宮:民部卿三位(ミンブキョウノサンミ)

後宮:二条藤子

●大覚寺統の天皇。

●両統迭立により、実子に皇位を譲位できず、上皇になって院政を敷いて権力を握れない後醍醐天皇は、鎌倉幕府の両統迭立を壊すために、討幕運動を行った。元弘の乱で鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏との戦い「建武の乱」に敗れたため、大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立し、尊氏の室町幕府が擁立した北朝との間で、南北朝の内乱が勃発した。尊氏が征夷大将軍に就任した翌年、吉野で崩御した。


 

 

 

 


【皇后:西園寺禧子】

生年月日:?〜1333年11月19日(元弘3年10月12日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:西園寺禧子(サイオンジキシ)

   後京極院(ゴキョウゴクイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家

父:西園寺実兼(サイオンジサネカネ)

母:藤原孝子(フジワラタカコ)

兄弟:今出川兼季(イマデガワカネスエ)- 初代今出川家当主

兄弟:性守(ショウシュ)

兄弟:道意(ドウイ)

第4皇女:未詳 - 早世

第5皇女:懽子内親王(カンシナイシンノウ)- 北朝初代・光厳天皇准后、74代目伊勢神宮斎宮

●女院号は初め持明院統(後の北朝)より礼成門院と称されるが、のちにそれは廃され、崩御後同日に建武政権(後の南朝)より後京極院の院号を追贈された。

●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。

●公家としての家格は清華家。華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

西園寺禧子
後醍醐天皇.jpg

【中宮:珣子内親王】

生年月日:1311年3月13日(延慶4年2月23日)〜1337年6月11日(延元2年/建武4年5月12日)

年齢:26歳

干支:辛亥年

星座:魚座

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:珣子内親王(シュンシナイシンノウ)

   新室町院(シンムロマチイン)

 

関連氏族:皇族、持明院統

父:後伏見天皇(ゴフシミテンノウ)- 第93代天皇、持明院統

母:西園寺寧子(サイオンジネイシ)

弟:光厳天皇(コウゴンテンノウ)- 初代北朝天皇、持明院統

弟:景仁親王(カゲヒトシンノウ)

妹:兼子内親王(カネコナイシンノウ)

弟:光明天皇(コウミョウテンノウ)- 第2代北朝天皇、持明院統

第7皇女:幸子内親王(サチコナイシンノウ)

●北朝からの女院号は新室町院。

●後伏見上皇の正室との最初の子として愛育され、皇女ながら、持明院統嫡子で同母弟の量仁親王(のちの光厳天皇)に次ぐ待遇を受けた。

●元弘の乱(1331年 - 1333年)で、持明院統と対立する皇統の大覚寺統の後醍醐天皇は、鎌倉幕府と北条得宗家に勝利し、元弘3年(1333年)6月に建武の新政を開始。しかし、最愛の正妃である皇太后西園寺禧子が10月に早逝。後醍醐の新たな正妃として、12月に珣子が中宮に立后された。珣子立后と同月に光厳への太上天皇号奉献や、光厳と懽子内親王(後醍醐と禧子の娘)との結婚も行われており、大規模な持明院統懐柔政策だった。

珣子内親王

【准三宮:阿野廉子】

生年月日:1301年(正安3年)〜1359年5月26日(正平14年/延文4年4月29日)

年齢:58歳

干支:辛丑年

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:阿野廉子(アノレンシ)

   新待賢門院(シンタイケンモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流三条家支流滋野井家庶流阿野家→養子→藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流西園寺家庶家洞院家

 

父:阿野公廉(アノキンカド)- 4代目阿野家当主

母:未詳

第6皇女:祥子内親王(ショウシナイシンノウ)- 75代目伊勢神宮斎宮

第5皇子:恒良親王(ツネヨシシンノウ)

第6皇子:成良親王(ナリヨシシンノウ)- 15代目征夷大将軍

第7皇子:後村上天皇(ゴムラカミテンノウ)- 第97代天皇
第8皇女:惟子内親王(イシナイシンノウ)

●女院号は新待賢門院。

●阿野家は、藤原北家閑院流滋野井家の庶流にあたる公家・華族である。

●公家としての家格は羽林家・旧家・外様。華族としての家格は子爵。家業は神楽・有職故実。
●阿野の家名は草創期における武家との相続関係に由来しており、源 義朝の七男で義経の同母兄である今若丸が駿河国駿東郡阿野荘(静岡県沼津市西部)を領し、その地名を苗字の地として阿野全成と称したことがもともとの始まりである。

●後に洞院公賢の養女となった。

阿野廉子
阿野廉子.jpg
二条栄子

【女御:二条栄子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:二条栄子(ニジョウエイシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流九条流庶家二条家

 

父:二条道平(ニジョウミチヒラ)- 4代目原北家冬嗣流長良流九条系御堂流九条流庶家二条家当主

母:藤原蔭子(フジワラノカゲコ)

二条為子

【皇太子妃:二条為子】

生年月日:?〜1311年9月24日(応長元年8月12日) or 1312年9月13日(正和元年8月12日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:二条為子(ニジョウイシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家嫡流二条家

父:二条為世(ニジョウタメヨ)- 8代目藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家嫡流二条家当主

母:未詳

第1皇子:尊良親王(タカヨシシンノウ)

第3皇女:瓊子内親王(タマコナイシンノウ)

第4皇子:宗良親王(ムネヨシシンノウ)- 南朝征夷大将軍

●1308年(徳治3年)の後二条​天皇崩御に伴い尊治が皇太子となったことで、為子も皇太子妃となる。

●尊治とは仲睦まじく、第一皇子である尊良親王や、南朝最大の歌人である南朝征夷大将軍宗良親王(天台座主尊澄法親王)らをもうけたが、尊治の即位前に早逝した。為子の死後に即位した後醍醐は、二条派の庇護者となって振興に努めた。結果、後醍醐を敬愛し武家歌人としても傑出していた室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏らを通じ、同派は中世・近世・近代の500年以上に渡り歌壇を主導した。

●御子左家は、藤原北家嫡流藤原道長の六男・権大納言 藤原長家を祖とする藤原氏の系流。御子左流(みこひだりりゅう)ともいう。ただし「御子左」を家名として名乗った者はない。

「御子左」は、醍醐天皇の第十六皇子で左大臣に上った兼明親王の通称「御子左大臣」(みこさだいじん、御子=皇子)に由来する。
●平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて著名な歌人である藤原俊成・定家父子が現れてから、歌道の家として確立された。

以後、御子左家は長く歌壇に君臨した。定家の子為家は蹴鞠の家としても知られ、その流れは御子左流と呼ばれた。

鎌倉時代後期に為家の3人の子が家領の相続をめぐって争い、嫡流の御子左家(二条家ともいう・二条派)、庶流の京極家(京極派)、冷泉家(冷泉派)に分かれた。

●二条家は婚姻関係でも力を築き、二条為世の娘で同時代の代表的歌人でもある二条為子は後醍醐天皇の皇太子時代の正妃となり、昭訓門院春日局は朝廷最大の実力者である関東申次西園寺実衡の正室、二条為定の姉妹である二条藤子は後醍醐の側室となっている。二条家と京極家の家系は南北朝時代までに断絶したが、今日では上冷泉家と下冷泉家及びその庶流の入江家のみが残っている。

【後宮:二条藤子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

 

名前:二条藤子(ニジョウトウシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系御堂流御子左家嫡流二条家

父:二条為道(ニジョウタメミチ)

母:飛鳥井経子(アスカイケイシ)

第8皇子:懐良親王(カネヨシシンノウ)- 南朝征西大将軍

●明(中国)では、皇子・懐良親王を日本国王と冊封したため、明史(中国史)における国母でもある。

●御子左家は、藤原北家嫡流藤原道長の六男・権大納言 藤原長家を祖とする藤原氏の系流。御子左流(みこひだりりゅう)ともいう。ただし「御子左」を家名として名乗った者はない。

●「御子左」は、醍醐天皇の第十六皇子で左大臣に上った兼明親王の通称「御子左大臣」に由来する。

二条為子.jpg
二条藤子

【典侍:五辻親子】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流花山院家庶家五辻家

父:五辻宗親(イツツジムネチカ)

母:未詳

兄弟:五辻親氏(イツツジチカウジ)

兄弟:五辻宗経(イツツジムネツネ)

兄弟:五辻長親(イツツジナガチカ)

兄弟:五辻具忠(イツツジトモタダ)

兄弟:五辻俊継(イツツジトシツグ)

兄弟:五辻長俊(イツツジナガトシ)

兄弟:五辻俊宗(イツツジトシムネ)

兄弟:五辻行親(イツツジユキチカ)

姉妹:未詳 - 第91代・後宇多天皇後宮

姉妹:五辻宗子(イツツジムネコ)- 第94代・後二条天皇典侍

 

皇子:未詳

五辻親子
橋本実俊

【後宮:遊義門院一条局】

生年月日:?〜1311年9月24日(応長元年8月12日) or 1312年9月13日(正和元年8月12日)

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

 

名前:遊義門院一条局(ユウギモンインイチジョウノツボネ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流西園寺家庶家橋本家

父:橋本実俊(ハシモトサネトシ)- 初代藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流西園寺家庶家橋本家当主

母:未詳

第2皇子:世良親王(トキヨシシンノウ)

第2皇女:欣子内親王(キンシナイシンノウ)

民部卿三位

【後宮:民部卿三位】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代、南北朝時代

名前:民部卿三位(ミンブキョウノサンミ)

 

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

第1皇女:姚子内親王(チョウシナイシンノウ)

第3皇子:護良親王(モリヨシシンノウ)- 南朝征夷大将軍

●亀山上皇の後宮を務めた後、後醍醐天皇の後宮となり2児を儲ける。

師親の娘の北畠資子とする説と、勘解由小路経光(広橋経光)の娘の勘解由小路経子とする説があり未詳である。

bottom of page