top of page
第90代天皇

【亀山天皇】

第90代天皇:1260年1月9日(正元元年11月26日)〜1274年3月6日(文永11年1月26日)

生年月日:1249年7月9日(建長元年5月27日)〜1305年10月4日(嘉元3年9月15日)

年齢:56歳

干支:己酉年

星座:蟹座

元号:正元、文応、弘長、文永

時代:鎌倉時代

 

名前:亀山天皇(カメヤマテンノウ)

   亀山法王(カメヤマホウオウ)

   恒仁親王(ツネヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、大覚寺統


父:後嵯峨天皇(ゴサガテンノウ)- 第88代天皇

母:西園寺姞子(サイオンジキツシ)

兄:後深草天皇(ゴフカクサテンノウ)- 第89代天皇、持明院統の祖

姉:綜子内親王(ソウシナイシンノウ)

弟:雅尊親王(マサタカシンノウ)
弟:貞良親王(サダヨシシンノウ)
妹:未詳 - 早世


皇后:洞院佶子(トウインキツシ)

中宮:西園寺嬉子(サイオンジキシ)

准三宮:近衛位子(コノエイシ)
宮人:西園寺瑛子(サイオンジエイシ)
典侍:未詳 - 久我通能の娘
典侍:未詳 - 三条実平の娘

典侍:未詳 - 正親町三条実任の娘

典侍:法性寺雅子(ホッショウジマサコ)

典侍:未詳 - 平 時仲の娘
宮人:洞院禖子
宮人:貫川(京極院雑仕)

宮人:未詳 - 玄駒法師の娘
宮人:藤原寿子

宮人:未詳 - 三条公親の娘

宮人:未詳 - 小倉公雄の娘

宮人:民部卿三位

●南朝(大覚寺統)の祖。

●父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。



 

 


【皇后:洞院佶子】

生年月日:1245年(寛元3年)〜1272年9月2日(文永9年8月9日)

年齢:27歳

干支:乙巳年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:洞院佶子(トウインキツシ)

   藤原佶子(フジワラキツシ)

​​   京極院(キョウゴクイン)

 

関連氏族:中臣一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家庶家洞院家

父:洞院実雄(トウインサネオ)- 初代洞院家当主

母:徳大寺栄子(トクダイジエイシ)

兄:洞院公宗(トウインキンムネ)
弟:洞院公守(トウインキンモリ)


第1皇女:晛子内親王(ケンシナイシンノウ)

第1皇子:知仁親王(トモヒトシンノウ)

第2皇子:後宇多天皇(ゴウダテンノウ)- 第91代天皇

●洞院家は、清華家の家格を有する公家。

●藤原北家閑院流西園寺家庶流。西園寺公経の男子実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。

洞院佶子
亀山天皇.jpg
西園寺嬉子

【中宮:西園寺嬉子】

生年月日:1252年(建長4年)〜1318年5月26日(文保2年4月25日)

年齢:66歳

干支:壬子年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:西園寺嬉子(サイオンジキシ)

   今出川院(イマデガワイン)

 

関連氏族:中臣一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家

父:西園寺公相(サイオンジキンスケ)

母:未詳 - 中原師朝の娘

兄:西園寺実兼(サイオンジサネカネ)

●天皇の寵愛が薄く、子を産むこともないまま、入内から6年後の文永4年(1267年)、父・公相が没したのをきっかけに嬉子は宮中を退出し、それ以降二度と戻らなかった。

●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。

●公家としての家格は清華家。華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

【宮人:西園寺瑛子】

生年月日:1273年(文永10年)〜1336年8月3日(建武3年/延元元年6月26日)

年齢:63歳

干支:癸酉年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:西園寺瑛子(サイオンジエイシ)

   昭訓門院(ショウクンモンイン)

 

関連氏族:中臣一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家

父:西園寺実兼(サイオンジサネカネ)- 7代目西園寺家当主

母:中院顕子(ナカノインケンシ)

兄:西園寺公衡(サイオンジキンヒラ)

兄:覚円(カクエン)
姉:西園寺鏱子(サイオンジショウシ)

第14皇子:常盤井宮恒明親王(トキワイノミヤツネアキラシンノウ)- 初代常盤井宮当主

西園寺瑛子

【准三宮:近衛位子】

生年月日:1262年(弘長2年)〜1296年2月26日(永仁4年正月22日)

年齢:34歳

干支:壬戌年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:近衛位子(コノエイシ)

   新陽明門院(シンヨウメイモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流近衛家

父:近衛基平(コノエモトヒラ)- 5代目近衛家当主

母:未詳 - 久我通能の娘

兄:覚昭(カクショウ)

妹:未詳 - 鷹司兼忠室

皇子:啓仁親王(ヒラヒトシンノウ)- 夭折

皇子:継仁親王(ツグヒトシンノウ)- 夭折

【典侍:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:皇族、村上源氏中院流久我家

父:久我通能(コガミチヨシ)

母:未詳

第3皇子:性覚法親王(ショウカクホウシンノウ)

●久我家(こがけ)は、村上源氏中院流の総本家にあたる。貴族・公家・華族の家柄。

近衛位子
久我通能の娘
三条実平の娘

【典侍:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流嫡流三条家

父:三条実平(サンジョウサネヒラ)

母:未詳

第4皇子:良助法親王(リョウジョホウシンノウ)

第6皇子:聖雲法親王(ショウウンホウシンノウ)

第7皇子:覚雲法親王(カクウンホウシンノウ)

第5皇女:​未詳 - 九条師教室

●三条家(旧字体:三條)は、藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である

●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。

●閑院流の嫡流である藤原公実の二男実行を祖とするのが三条家である。

正親町三条実任の娘

【典侍:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流嫡流三条家庶家正親町三条家(のちの嵯峨家)

父:正親町三条実任(オオギマチサンジョウサネトウ)

母:未詳

第5皇子:守良親王(モリヨシシンノウ)- 初代五辻宮当主

●正親町三条家(旧字体:三條)、のちの嵯峨家は、藤原北家閑院流 三条家庶流の公家・華族。

●公家としての家格は大臣家。華族として家格は侯爵家。
●三条実房の三男・公氏を家祖とする。

藤原雅子

【典侍:法性寺雅子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:法性寺雅子(ホッショウジマサコ)

   藤原雅子(フジワラノマサコ)

   中納言典侍(チュウナゴンテンジ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流室町家庶家法性寺家

父:法性寺雅平(ホッショウジマサヒラ)- 初代法性寺家当主

母:未詳 - 藤原光氏の娘

第2皇女:憙子内親王(キシナイシンノウ)

●法性寺家は、室町家信の子、雅平が興した藤原北家御堂流室町家の庶流の公家である。

●6代目の雅秋が「木幡」と改称したが、その曾孫の雅遠の代である室町時代末期に絶家した。

平 時仲の娘

【典侍:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:皇族、桓武平氏高棟流

父:平 時仲(タイラノトキナカ)

母:未詳

第9皇子:順助法親王(ジュンジョホウシンノウ)
第11皇子:慈道法親王(ジドウホウシンノウ)

第20皇子:行円法親王(ギョウエンホウシンノウ)

洞院禖子

【宮人:洞院禖子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:洞院禖子(トウインバイシ)

   藤原禖子(フジワラノバイシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家庶家洞院家

父:洞院実雄(トウインサネオ)

母:未詳

第3皇女:理子内親王(リシナイシンノウ)

 

●洞院家は、清華家の家格を有する公家。藤原北家閑院流西園寺家庶流。

●西園寺公経の男子実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。

貫川(京極院雑仕)

【宮人:貫川】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:貫川(ヌキガワ)

   京極院雑仕(キョウゴクインゾウシ)

 

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

皇女:北政所(キタノマンドコロ) - 近衛家基室

●京極院雑仕とは、亀山天皇の皇后・洞院佶子の雑用を行っていた身分の低い女性。身分の高いほうから並べると女官―女孺―雑仕の順となる。 通常は無位であり、皇族に直接お目見えすることの許されない身分である。

玄駒法師の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

関連氏族:未詳

父:玄駒法師(ゲンクホウシ)

母:未詳

 

皇子:兼良親王(カネヨシシンノウ)

藤原寿子

【宮人:藤原寿子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:藤原寿子(フジワラノジュシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

父:藤原景房(フジワラノカゲフサ)

母:未詳

皇子:叡雲法親王

●資料が少なく出自は未詳だが、“景”を使う家系として、藤原北家魚名流秀郷流伊藤家が多い。

三条公親の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流嫡家三条家

父:三条公親(サンジョウキンチカ)

母:未詳

​​

皇子:性恵法親王(ショウエホウシンノウ)

●三条家(旧字体:三條)は、藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である。

●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。
●閑院流の嫡流である藤原公実の二男実行を祖とするのが三条家である。

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家庶家洞院家小倉家

父:小倉公雄(オグラキンオ)- 初代小倉家当主

母:未詳

​​

皇子:恒雲法親王​(コウウンホウシンノウ)

●小倉家は、 藤原北家閑院流の洞院家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家

●鎌倉時代の太政大臣西園寺公経の子左大臣洞院実雄の二男権中納言小倉公雄を家祖とする。戦国時代の当主小倉公右に至って38年ほど中絶したが、権大納言四辻公遠の子小倉季藤(右少将)が再興。

小倉公雄の娘
民部卿三位

【宮人:民部卿三位】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:民部卿三位(ミンブキョウノサンミ)

 

関連氏族:未詳

父:未詳

母:未詳

​​

皇子:尊珍法親王

 

●本名未詳

●師親の娘の北畠資子とする説と、勘解由小路経光(広橋経光)の娘の勘解由小路経子とする説があり、定かではないので、ココでは未詳とする。

​●後に、亀山天皇の孫・後醍醐天皇の後宮に入った。

民部卿三位.jpg
bottom of page