top of page
第92代天皇

【伏見天皇】

第92代天皇:1287年11月27日(弘安10年10月21日)〜1298年8月30日(永仁6年7月22日)

生年月日:1265年5月10日(文永2年4月23日)〜1317年10月8日(文保元年9月3日)

年齢:52歳

干支:乙丑年

星座:牡牛座

元号:弘安、正応、永仁

時代:鎌倉時代

 

名前:伏見天皇(フシミテンノウ)

   熈仁親王(ヒロヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、​持明院統


父:後深草天皇(ゴフカクサテンノウ)- 第89代天皇

母:洞院愔子(トウインインシ)

弟:性仁法親王(ショウニンモウシンノウ)

妹:久子内親王(ヒサコナイシンノウ)


皇后:西園寺鏱子(サイオンジショウシ)

准三宮:洞院季子(トウインスエコ)

准三宮:五辻経子(イツツジツネコ)

典侍:北畠親子(キタバタケシンシ)
宮人:洞院英子(トウインエイコ)
宮人:正親町守子(オオギマチモリコ)
掌侍:三善衡子(ミヨシチカコ)
宮人:未詳 - 高倉茂通の娘
宮人:未詳 - 任快の娘

宮人:未詳 - 深源の娘

●持明院統の後深草上皇の働きかけにより、1275年(建治元年)に大覚寺統の亀山上皇の猶子となり親王宣下、ついで後宇多天皇の皇太子になる。1287年(弘安10年)、後宇多天皇の譲位により即位。
●これ以後、大覚寺統と持明院統が交代で天皇を出す時代がしばらく続くことになる。

 

 

 

 



【皇后:西園寺鏱子】

生年月日:1271年(文永8年)〜1342年6月10日(興国3年5月7日)

年齢:71歳

干支:辛未年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:西園寺鏱子(サイオンジショウシ)

   永福門院(エイフクモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏北家閑院流西園寺家

父:西園寺実兼(サイオンジサネカネ)

母:中院顕子(ナカノインケンシ)

​兄:西園寺公衡(サイオンジキンヒラ)
兄:覚円(カクエン)
妹:西園寺瑛子(サイオンジエイコ)- 第90代・亀山天皇後宮

●鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての京極派の代表的歌人。

●現存する和歌だけでも387首が残り、うち151首が勅撰和歌集に入集した。
●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。

●公家としての家格は清華家。華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

西園寺鏱子
伏見天皇.jpg

【准三宮:洞院季子】

生年月日:1265年(文永2年)〜1336年3月26日(延元元年2月13日)

年齢:71歳

干支:乙丑年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:洞院季子(トウインスエコ)

   顕親門院(ケンシンモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流西園寺家庶家洞院家

父:洞院実雄(トウインサネオ)

母:但馬局(タンバノツボネ)
妹:洞院禖子(トウインバイシ)

第1皇女:璹子内親王(ジュシナイシンノウ)

第3皇子:寛性法親王(カンショウホウシンノウ)
第3皇女:延子内親王(ノブコナイシンノウ)

第4皇子:花園天皇(ハナゾノテンノウ)- 第95代天皇


●洞院家は、清華家の家格を有する公家。
●藤原北家閑院流西園寺家庶流。西園寺公経の男子・実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。

洞院季子
五辻経子

【准三宮:五辻経子】

生年月日:?〜1324年11月6日(元亨4年10月11日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:五辻経子(イツツジツネコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家師実流花山院家庶家五辻家

父:五辻経氏(イツツジツネウジ)

母:未詳 - 卜部兼直の娘


第1皇子:後伏見天皇(ゴフシミテンノウ)- 第93代天皇


●胤仁親王(後伏見天皇)は中宮・西園寺鏱子の猶子となったため、経子は国母として遇されなかった。
●五辻家は、藤原北家師実流花山院家流。

【典侍:北畠親子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:北畠親子(キタバタケシンシ)

 

関連氏族:皇族、村上源氏久我家庶流中院家→養子→村上源氏中院家庶流北畠家

父:中院具氏(ナカノインケトモウジ)

母:未詳

第6皇子:尊悟入道親王(ソンゴニュウドウシンノウ)


●実父は中院具氏(源 具氏)だったが、幼少期に具氏が没したので、父の従兄弟である北畠師親の養女になったのではないかと言われる。
●中院家は、村上源氏久我家庶流にあたる公家・華族。公家としての家格は大臣家、華族としての家格は伯爵家。源 通親(土御門通親)の五男通方を家祖とする。
●北畠家は、日本の公家・武家・華族だった家。村上源氏中院家庶流。

●中院家と北畠家は同じ村上源氏。

北畠親子

【宮人:洞院英子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:洞院英子(トウインエイコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流西園寺家庶家洞院家

父:洞院公宗(トウインキンムネ)

母:未詳

第2皇女:誉子内親王(ヨシコナイシンノウ)

●洞院家は、清華家の家格を有する公家。

●西園寺公経の男子実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。

洞院英子
正親町守子

【宮人:正親町守子】

生年月日:?〜1322年12月17日(元亨2年11月9日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:正親町守子(オオギマチモリコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流洞院家庶家正親町家

父:正親町実明(オオギマチサネアキラ)

母:未詳 - 正親町三条公貫の次女

妹:正親町実子(オオギマチジツコ)
妹:花園院一条局(ハナゾノインイチジョウノツボネ)

妹:後伏見院対御方(ゴフシミインツイノオンカタ)

妹:陽徳門院西御方(ヨウトクモンインニシノオンカタ)

皇子:寛胤法親王​​(カンインホウシンノウ)

皇子:道凞法親王(ドウキホウシンノウ)

●正親町家は、藤原北家閑院流洞院家支流である公家・華族の家系。

●公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。
●伏見天皇の後宮の後に、後伏見天皇の後宮に入る。

三善衡子

【掌侍:三善衡子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:三善衡子(ミヨシチカコ)

 

関連氏族:漢族、漢氏、三善氏

父:三善俊衡(ミヨシトシヒラ)

母:未詳

第5皇子:尊円法親王(ソンエンホウシンノウ)


●三善氏は、日本の姓氏の1つ。元は渡来人系の一族であるが、実際には百済系の一族と漢族系の一族の2系統が存在する。

ただし、後世において2つの系統が結び付けられているものがある。
●三善衡子は漢族系の一族と考えられる。
『類聚符宣抄』によれば、元は漢の東海王の末裔であった波能志の子孫で錦部村首、後に錦宿禰を名乗った。977年(貞元2年)頃に三善朝臣の姓が授けられ、その1人であった三善茂明が主税頭兼算博士に就任し、その子孫は代々算博士を継いだ。

高倉茂通の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流頼宗系高倉家

父:高倉茂通(タカクラシゲミチ)

母:未詳

兄弟:高倉有通(タカクラアリミチ)

兄弟:高倉行通(タカクラユキミチ)

兄弟:高倉有助(タカクラアリスケ)

兄弟:高倉快助(タカクラヨシスケ)

姉妹:​未詳 - 三条実任室

姉妹:未詳 - 第89代・後深草天皇宮人

第7皇子:尊凞法親王(ソンキホウシンノウ)

●高倉家は、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流難波家・藤原家通が藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流頼宗系・藤原重通の養子になり、独立し高倉を名乗ったことに始まる。

僧任快の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:未詳

父:任快(ニンカイ)- 僧侶

母:未詳

第2皇子:恵助法親王(エイジョホウシンノウ)

僧深源の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:未詳

父:深源(シンゲン)- 僧侶

母:未詳

第8皇子:聖珍法親王(ショウチンホウシンノウ)

bottom of page