top of page
第89代天皇

【後深草天皇】

第89代天皇:1246年2月16日(寛元4年1月29日)〜1260年1月9日(正元2年11月26日)

生年月日:1243年6月28日(寛元元年6月10日)〜1304年8月17日(嘉元2年7月16日)

年齢:61歳

干支:癸卯年

星座:蟹座

元号:寛元、宝治、康元、正嘉、正元

時代:鎌倉時代

 

名前:後深草天皇(ゴフカクサテンノウ)

   久仁親王(ヒサヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統


父:後嵯峨天皇(ゴサガテンノウ)- 第88代天皇

母:西園寺姞子(サイオンジキツシ)

妹:綜子内親王(ソウシナイシンノウ)

弟:亀山天皇(カメヤマテンノウ)- 第90代天皇、大覚寺統の祖

弟:雅尊親王(マサタカシンノウ)

弟:貞良親王(サダヨシシンノウ)

妹:未詳 - 早世


皇后:西園寺公子(サイオンジキミコ)

准三宮:洞院愔子(トウインインシ)

宮人:西園寺相子(サイオンジソウシ)

宮人:西園寺成子(サイオンジシゲコ)
宮人:三条房子(サンジョウフサコ)
宮人:三善忠子(ミヨシタダコ)
宮人:未詳 - 高倉茂通の娘
宮人:未詳 - 後深草院二条

妻:未詳
 

●持明院統(後の北朝)の祖。
●父・後嵯峨天皇と母・西園寺姞子が自身より同母弟の亀山天皇を寵愛し治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の北朝と亀山系の南朝(大覚寺統)による対立が生じる端緒となり、後の南北朝時代を向かえることとなる。


 

 

 


【皇后:西園寺公子】

生年月日:1232年(寛喜4年)〜1304年2月27日(嘉元2年1月21日)

年齢:72歳

干支:壬辰年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

名前:西園寺公子(サイオンジキミコ)

   東二条院(ヒガシニジョウイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏北家閑院流西園寺家

父:西園寺実氏(サイオンジサネウジ)

母:四条貞子(シジョウサダコ)
姉:西園寺姞子(サイオンジキツシ)- 第88代・後嵯峨天皇皇后

第2皇女:貴子内親王(タカコナイシンノウ)
皇女:未詳 - 早世

第3皇女:姈子内親王(レイシナイシンノウ)

●姉・姞子は、後深草天皇の父・後嵯峨天皇の中宮であり、後深草天皇の生母である。
●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。

●公家としての家格は清華家。華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

西園寺公子
後深草天皇.jpg
洞院愔子

【准三宮:洞院愔子】

生年月日:1246年(寛元4年)〜1329年9月23日(元徳元年8月30日)

年齢:83歳

干支:丙午年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:洞院愔子(トウインインシ)

   玄輝門院(ゲンキモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流西園寺家庶家洞院家

 

父:洞院実雄(トウインサネオ)- 初代洞院家当主

母:藤原蔵子(フジワラノクラコ)


第2皇子:伏見天皇(フシミテンノウ)- 第92代天皇

第3皇子:性仁法親王(ショウニンホウシンノウ)

第4皇女:久子内親王(ヒサコナイシンノウ)

●洞院家は、清華家の家格を有する公家。

●西園寺公経の男子実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。

西園寺相子

【宮人:西園寺相子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:西園寺相子(サイオンジソウシ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏北家閑院流西園寺家

父:西園寺公相(サイオンジキンスケ)

母:未詳

第5皇女:媖子内親王(エイシナイシンノウ)

 

●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。公家としての家格は清華家。

●華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

西園寺成子

【宮人:西園寺成子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:西園寺成子(サイオンジシゲコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏北家閑院流西園寺家

 

父:西園寺公経(サイオンジキンツネ)

母:未詳

第1皇子:常仁親王(ツネヒトシンノウ)
第4皇子:幸仁親王(ユキヒトシンノウ)

 

●西園寺家は、藤原氏北家閑院流の公家・華族である。公家としての家格は清華家。
●華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵家。

三条房子

【宮人:三条房子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:三条房子(サンジョウフサコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流嫡流三条家

 

父:三条公親(サンジョウキンチカ)

母:未詳

第5皇子:行覚法親王(ギョウカクホウシンノウ)

第7皇子:久明親王(ヒサアキラシンノウ)

第9皇子:増覚法親王(ゾウカクホウシンノウ)
第6皇女:永子内親王(ナガコナイシンノウ)

●三条家(旧字体:三條)は、藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である。

●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。

【宮人:三善忠子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:三善忠子(ミヨシタダコ)

 

関連氏族:漢族、漢氏、三善氏

 

父:三善康衡(ミヨシヤスヒラ)

母:未詳

第6皇子:深性法親王(ジンショウホウシンノウ)

●三善氏は、日本の姓氏の1つ。元は渡来人系の一族であるが、実際には百済系の一族と漢族系の一族の2系統が存在する。

ただし、後世において2つの系統が結び付けられているものがある。
●三善康衡は漢族系と考えられる。
●『類聚符宣抄』によれば、元は漢の東海王の末裔であった波能志の子孫で錦部村首、後に錦宿禰を名乗った。

●977年(貞元2年)頃に三善朝臣の姓が授けられ、その1人であった三善茂明が主税頭兼算博士に就任し、その子孫は代々算博士を継いだ。

三善忠子
高倉茂通の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流頼宗系高倉家

父:高倉茂通(タカクラシゲミチ)

母:未詳

兄弟:高倉有通(タカクラアリミチ)

兄弟:高倉行通(タカクラユキミチ)

兄弟:高倉有助(タカクラアリスケ)

兄弟:高倉快助(タカクラヨシスケ)

姉妹:​未詳 - 三条実任室

姉妹:未詳 - 第92代・伏見天皇宮人

第7皇子:尊凞法親王(ソンキホウシンノウ)

●高倉家は、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流花山院流難波家・藤原家通が藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流中御門流頼宗系・藤原重通の養子になり、独立し高倉を名乗ったことに始まる。

後深草院二条

【宮人:後深草院二条】

生年月日:1258年(正嘉2年)〜?

年齢:未詳

干支:戊午年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:後深草院二条(ゴフカクサインニジョウ)

 

関連氏族:皇族、村上源氏中院流久我家

父:源 雅忠(ミナモトノマサタダ)

母:未詳 - 四条隆親の娘

皇子:未詳

●『とはずがたり』の作者とされている。
●源 雅忠は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。村上源氏中院流久我家、太政大臣・久我通光の六男(または七男)。

不明

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

父:未詳

母:未詳

皇子:未詳

bottom of page