【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【後村上天皇】
第97代天皇:1339年9月18日(延元4年 / 暦応2年8月15日)〜1368年3月29日(正平23年 / 応安元年3月11日)
南朝第2代天皇
生年月日:1328年10月4日(嘉暦3年9月1日)〜1368年3月29日(正平23年3月11日)
年齢:41歳
干支:戊辰年
星座:天秤座
元号:延元、興国、正平
時代:南北朝時代、室町時代
名前:後村上天皇(ゴムラカミテンノウ)
関連氏族:皇族、大覚寺統
姉:祥子内親王(ショウシナイシンノウ)- 75代目伊勢神宮斎宮
兄:恒良親王(ツネヨシシンノウ)
兄:成良親王(ナリヨシシンノウ)- 15代目征夷大将軍
妹:惟子内親王(イシナイシンノウ)
女御:未詳 - 北畠親房の娘
妻:未詳
●父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮とした。
●1911年(明治44年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。
【女御:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:南北朝時代、室町時代
関連氏族:皇族、村上源氏久我氏流中院家庶流北畠家
父:北畠親房(キタハタチカフサ)
母:未詳
●北畠家は、日本の公家・武家・華族だった家。
●父・北畠親房は源氏で一番位が高い源氏長者。

【女御:近衛勝子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:南北朝時代、室町時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家
父:近衛経忠(コノエツネタダ)- 8代目藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系御堂流近衛家当主
母:未詳
兄弟:近衛冬実(コノエフユミ)
兄弟:実玄(ジツゲン)
●二条師基の猶子になる。
●近衛家(旧字体:近衞家)は、藤原北家の嫡流であり、公家の五摂家の筆頭で、華族の公爵家のひとつ。
●人臣で最も天皇に近い地位にある家とされる。
●五摂家の中で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流で藤原忠通の四男(実質的な長男)の近衛基実を家祖とする。