top of page
第99代天皇

【後亀山天皇】

第99代天皇:1383年(弘和3年 / 永徳3年)冬 〜1392年11月19日(元中9年 / 明徳3年閏10月5日)

​南朝第4代天皇

生年月日:1350年(正平5年)〜1424年5月10日(応永31年4月12日)

年齢:74歳

干支:庚寅年

星座:未詳

元号:弘和、元中

時代:南北朝時代、室町時代

 

名前:後亀山天皇(ゴカメヤマテンノウ)

   熙成親王(ヒロナリシンノウ)

 

関連氏族:皇族、大覚寺統


父:後村上天皇(ゴムラカミテンノウ)

母:近衛勝子(コノエショウコ)

兄:長慶天皇(チョウケイテンノウ)

中宮:北畠信子(キタバタケノブコ)

典侍:日野邦子(ヒノクニコ)

妻:未詳

妻:未詳

●北朝を擁護する将軍足利義満が提示した講和条件を受諾して、三種の神器を北朝・後小松天皇に伝えて譲位し、南北朝合一を実現した。

●弘和3年/永徳3年(1383年)冬に長慶天皇の譲位を受けて践祚。この皇位交替の背後には、室町幕府への姿勢をめぐって強硬派の長慶と和平派の後亀山との間で内部対立があり、最終的に参議楠木正儀ら和平派の台頭が契機で後亀山の即位が実現したと考えられている。在位の9年間はちょうど南朝政権の衰退期に相当する。政令が及ぶ範囲は大和・河内・和泉・紀伊などの行宮を中心とした地方の他、九州の征西府や四国の河野氏の勢力域に限られ、将軍足利義満の下で隆盛を極める幕府との実力差は否定すべくもなかった。宗良親王や懐良親王が世を去り、威勢を失った南朝にとって、和平による合一は必至の情況となっていた。

●1911年(明治44年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として公認されるようになった。

 


【中宮:北畠信子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:南北朝時代、室町時代

名前:北畠信子(キタバタケノブコ)

 

関連氏族:村上源氏久我氏流中院家庶流北畠家

父:北畠顕信(キタバタケアキノブ)

母:未詳

兄弟:北畠信親(キタバタケノブチカ)

兄弟:

第3皇子:良泰親王(ヨシヤスシンノウ)- 小倉宮

皇子:行悟(ギョウゴ)
第1皇女:泰子内親王(ヤスコナイシンノウ)- 二条冬実室

●北畠家は、日本の公家・武家・華族だった家。

北畠信子
後亀山天皇.jpg

【典侍:日野邦子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:南北朝時代、室町時代

名前:日野邦子(ヒノクニコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真夏流日野家

父:日野邦光(ヒノクニミツ)

母:未詳

第2皇子:師泰親王(モロヤスシンノウ)

皇子:真阿(シンア)

●日野家は、藤原北家真夏流日野家に属する公家・華族の家系の嫡流。

●公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家

日野邦子
不明

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:南北朝時代、室町時代

父:未詳

母:未詳

皇子:小倉宮恒敦(オグラノミヤツネアツ)- 小倉宮初代当主

アンカー 1

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:南北朝時代、室町時代

父:未詳

母:未詳

皇子:琮頊(ソウゴク)

bottom of page