【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【安徳天皇】
第81代天皇:1180年3月18日(治承4年2月21日)〜1185年4月25日(寿永4年3月24日)
生年月日:1178年12月22日(治承2年11月12日)〜1185年4月25日(寿永4年3月24日)
年齢:7歳
干支:戊戌年
星座:山羊座
元号:治承、養和、寿永、元暦
時代:平安時代
関連氏族:皇族
●生後まもない12月15日に立太子。
●治承4年(1180年)2月21日に数え年3歳(満1歳2か月)で践祚し、4月22日に即位する。
●寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、平宗盛以下平家一門に連れられ三種の神器とともに都落ちする。
●この後、寿永2年8月20日(1183年9月8日)に三種の神器が無いまま後鳥羽天皇が践祚し、元暦元年(1184年)7月28日に即位。
●正史上初めて同時に2人の天皇が擁立されることになった。このため、以降2年間、二人の天皇が並立する事態となっている。
●源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍(源範頼、源義経)によって、平氏は一ノ谷の戦いと屋島の戦いに敗北。特に屋島合戦(1185年2月)の敗北により、天皇と平家一門は海上へ逃れる。そして寿永4年(1185年)4月、最期の決戦である壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突。平氏軍は敗北し、一門は滅亡に至る[2]。この際に安徳天皇は入水し、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4か月、6年124日)で崩御した。母の建礼門院(平 徳子)も入水するが、源氏方将兵に熊手で髪をかけられ引き上げられている。この際、三種の神器のうち神璽と神鏡は源氏軍が確保した。
