【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【後鳥羽天皇】
第82代天皇:1183年9月8日(寿永2年8月20日)〜1198年2月18日(建久9年1月11日)
生年月日:1180年8月6日(治承4年7月14日)〜1239年3月28日(延応元年2月22日)
年齢:59歳
干支:庚子年
星座:獅子座
元号:寿永、元暦、文治、建久
時代:鎌倉時代
関連氏族:皇族
女院:源 在子(ミナモトノアリコ)
女院:高倉重子(タカクラシゲコ)
後宮:坊門局(ボウモンノツボネ)
後宮:未詳 - 源 信康の娘
更衣:尾張局(オワリノツボネ)
後宮:大宮局(オオミヤノツボネ)
後宮:亀菊(カメギク)
後宮:滝(タキ)
後宮:石(イシ)
妻:未詳
●文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。
●安徳天皇が在位のまま即位。
●鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げた「承久の乱」が朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。
【皇后:九条任子】
生年月日:1173年10月31日(承安3年9月23日)〜1239年2月3日(暦仁元年12月28日)
年齢:66歳
干支:癸巳年
星座:蠍座
時代:鎌倉時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家御堂流九条家
父:九条兼実(クジョウカネザネ)
母:藤原兼子(フジワラノカネコ)
兄:九条良通(クジョウヨシミチ)
兄:九条良経(クジョウヨシツネ)
兄弟:九条良尋(クジョウヨシヒロ)
第1皇女:昇子内親王(ノボルコナイシンノウ)
●任子の父・九条兼実を祖とする公家の五摂家のひとつで、華族の公爵家のひとつである。
●現在日本全国に散らばる藤原鎌足より続く藤原一族の男系血統上の宗家にあたる(家格としての嫡流に関しては近衛家)。

【女院:源 在子】
生年月日:1171年(承安元年)〜1257年8月15日(正嘉元年7月5日)
年齢:86歳
干支:辛卯年
星座:未詳
時代:鎌倉時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家勧修寺流→養子→村上源氏嫡流
父:能円(ノウエン)- 藤原北家勧修寺流
母:藤原範子(フジワラノノリコ)
●母・藤原範子は、後に源 通親の妻となり、在子も連れ子として養子になり源性を名乗る。
●異父同母の弟に久我通光、土御門定通、中院通方がいる。
【女院:高倉重子】
生年月日:1182年(寿永元年)〜1264年9月20日(文永元年8月29日)
年齢:82歳
干支:壬寅年
星座:未詳
時代:鎌倉時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原南家高倉流
父:高倉範季(タカクラノリスエ)- 初代藤原南家高倉流当主
母:平 教子
皇子:雅成親王(マサナリシンノウ)
皇子:尊快入道親王(ソンカイニュウドウシンノウ)
●本来の諱は範子といったが、女房として内裏に上がる際、従姉である範子と同名となるため重子と改名した。
【後宮:坊門局】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家隆家流坊門家
父:坊門信清(ボウモンノブキヨ)
母:未詳
第2皇子:道助入道親王(ドウジョニュウドウシンノウ)
第3皇女:礼子内親王(レイシナイシンノウ)- 35代目賀茂神社斎院
皇子:頼仁親王(ヨリヒトシンノウ)
皇子:道守(ミチモリ)
●坊門家は藤原北家隆家流。他にも坊門を名乗る家系はいくつか存在する。
【尾張局】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
名前:尾張局(オワリノツボネ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真夏流(日野流)
父:藤原顕清(フジワラノアケキヨ)
母:未詳
皇子:道覚法親王(ドウカクホウシンノウ)
【後宮:大宮局】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家道九条流綱流楊梅庶流
父:藤原定能(フジワラノサダヨシ)
母:未詳 - 源 通家の娘
皇子:尊円法親王(ソンエンホウシンノウ)
皇子:行超(ギョウチョウ)
【後宮:亀菊】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
名前:亀菊(カメギク)
関連氏族:未詳
父:未詳
母:未詳
●江口(現在の尼崎市神崎)の遊女。白拍子。父は刑部丞の職についていた。
●亀菊は乱後の後鳥羽上皇の隠岐島配流に同行したという。
【後宮:滝】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
名前:滝(タキ)
関連氏族:未詳
父:未詳
母:未詳
皇子:覚仁法親王(カクニンホウシンノウ)
●遊女。白拍子。
【後宮:石】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
名前:石(イシ)
関連氏族:未詳
父:未詳
母:未詳
皇女:凞子内親王(ヒロコナイシンノウ)- 68代目伊勢神宮斎宮
●遊女。白拍子。
【後宮:舞女姫法師】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:鎌倉時代
関連氏族:未詳
父:未詳
母:未詳
皇子:覚誉(カクヨ)
皇子:道伊(ドウイ)
皇子:道縁(ドウエン)
●遊女。白拍子。