top of page
​第102代天皇

【後花園天皇】

​第102代天皇:1428年9月7日(正長元年7月28日)〜1464年8月21日(寛正5年7月19日)

生年月日:1419年7月10日(応永26年6月18日)〜1471年1月18日(文明2年12月27日)

年齢:満51歳

干支:己亥年

星座:蟹座

元号:正長、永享、嘉吉、文安、宝徳、享徳、康正、長禄、寛正

時代:室町時代

 

名前:後花園天皇(ゴハナゾノテンノウ)

   彦仁親王(ヒコヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族、持明院統、伏見宮


父:伏見宮貞成親王(フシミノミヤサダフサシンノウ)- 3代目伏見宮当主

母:庭田幸子(ニワタユキコ)

姉:性恵女王(ショウエジョオウ)
妹:未詳

妹:理延女王(リエンジョオウ)

弟:伏見宮貞常親王(フシミノミヤサダツネシンノウ)- 4代目伏見宮当主

妹:ちよちよ

妹:雲岳聖朝(ウンガクセイチョウ)

准后:大炊御門信子(オオイノミカドノブコ)

典侍:日野郷子(ヒノサトコ)
後宮:三条冬子(サンジョウフユコ)

妻:未詳


●本来は皇統を継ぐ立場にはなかったが、傍系で三従兄弟にあたる称光天皇が嗣子を残さず崩御したため、皇位を継いだ。

●先帝とは8親等以上離れた続柄での皇位継承は南北朝合一を除くと53代(称徳天皇→光仁天皇)以来658年ぶりであり、かつ南北朝合一時の「明徳の和約」(皇位は両統迭立とする)にも反するため、旧南朝勢力の激しい反発を招き、以後、約60年にわたって南朝復興運動(いわゆる「後南朝」)が繰り広げられる引き金になった。

 

 

 


【准后:大炊御門信子】

生年月日:1411年(応永18年)〜1488年6月8日(長享2年4月28日)

年齢:77歳

干支:辛卯年

星座:未詳

年齢:77歳

時代:室町時代

名前:大炊御門信子(オオイノミカドノブコ)

   嘉楽門院(カラクモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家長良流→養子→藤原北家師実流(花山院流)庶家大炊御門家

父:藤原孝長(フジワラノタカナガ)

母:未詳

第1皇女:観心女王(カンシンジョオウ)

第1皇子:後土御門天皇(ゴツチミカドテンノウ)- 第103代天皇

●藤原孝長の子として生まれ、大炊御門信宗の猶子(養子)になる。

大炊御門信子
後花園天皇.jpg

【典侍:日野郷子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

名前:日野郷子(ヒノサトコ)

   藤原郷子(フジワラサトコ)

   日野数子(ヒノカズコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真夏流(日野流)嫡流日野家

父:日野秀光(ヒノヒデミツ)

母:未詳

皇女:真乗寺宮(シンジョウジノミヤ)

●広橋兼郷の養子になったとあるが、広橋姓は見当たらない。

●藤原北家日野家の嫡流。公家・華族の家系。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。

日野郷子
三条冬子

【後宮:三条冬子】

生年月日:1441年(嘉吉元年)〜1489年(延徳元年9月9日)

年齢:48歳

干支:辛酉

星座:未詳

時代:室町時代

名前:三条冬子(サンジョウフユコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流嫡流三条家

父:三条実量(サンジョウサネカズ)- 13代目三条家当主

母:未詳


●三条家(旧字体:三條)は、藤原師輔の十男で閑院太政大臣と呼ばれた藤原公季を祖とする藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である。閑院流の嫡流である藤原公実の二男実行を祖とするのが三条家である。
●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。

不明

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:室町時代

父:未詳

母:未詳

皇女:照厳女王(ショウゴンジョオウ)

bottom of page