top of page

【志貴皇子】

生年月日:?〜716年9月1日(霊亀2年8月11日)

干支:未詳

星座:未詳
時代:飛鳥時代、奈良時代

名前:志貴皇子(シキノミコ)

   芝基皇子(シキノミコ)

   志紀皇子(シキノミコ)

   施基皇子(シキノミコ)

   施基親王(シキノシンノウ)

   春日宮天皇(カスガノミヤテンノウ)- 追尊天皇

関連氏族:皇族

父:天智天皇(テンチテンノウ)- 第38代天皇

母:越道伊羅都売(コシノミチノイラツメ)

妃:託基皇女(タキノヒメミコ)- 第40代・天武天皇皇女

妃:紀 橡姫(キノトチヒメ)

妻:未詳

 

●天智天皇第7皇子。二品。

●この頃から“親王”“内親王”が使われるようになる。

●皇位とは無縁で文化人としての人生を送った。

●薨去から54年後に、息子の白壁王(第49代光仁天皇)が即位し、春日宮御宇天皇の追尊を受けることとなった。

●道氏は、第8代・孝元天皇の第1皇子・大彦の後裔。越の国造。

 

 

 

 

 

 

【妃:託基皇女】

10代目伊勢神宮斎宮:698年(文武天皇2年)〜701年(大宝元年)

13代目伊勢神宮斎宮:707年(慶雲4年)〜?

生年月日:?〜751年2月25日(天平勝宝3年1月25日)

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代、奈良時代

名前:託基皇女(タキノヒメミコ)

   多紀皇女(タキノヒメミコ)

   当耆皇女(タキノヒメミコ)

 

関連氏族:皇族

 

父:天武天皇(テンムテンノウ)- 第40代天皇

母:宍人カヂ媛娘(シシヒトノカヂヒメノイラツメ)

兄:忍壁皇子(オサカベノミコ)- 3代目太政大臣
兄:磯城皇子(シキノミコ)

姉:泊瀬部皇女(ハツセベノヒメミコ)- 川島皇子妃

皇子:春日王(カスガオウ)

皇子:湯原王(ユハラオウ)

●天武天皇15年(686年)4月27日、天武天皇の病平癒祈願のため大蕤娘らと一緒に伊勢神宮に遣わされる。

●文武天皇2年(698年)9月10日、伊勢斎宮に卜定され伊勢へ下向する。

●斎宮制度は9代目伊勢神宮斎宮・大来皇女が朱鳥元年(686年)に退下したあと途絶えており、12年ぶりの卜定だった。

託基皇女
10代目伊勢神宮斎宮
13代目伊勢神宮斎宮

【妃:紀 橡姫】

生年月日:?〜709年10月21日(和銅2年9月14日)

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代、奈良時代

名前:紀 橡姫(キノトチヒメ)

 

関連氏族:皇族、紀氏、紀伊氏

 

父:紀 諸人(キノモロヒト)

母:未詳 - 道氏の娘

皇女:難波内親王(ナニワナイシンノウ)

皇子:光仁天皇(コウニンテンノウ)- 第49代天皇

●771年(宝亀2年12月)に贈皇太后。

●紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。

●孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。
​●道氏は、第8代・孝元天皇の第1皇子・大彦の後裔。越の国造

紀 橡姫

【妻:未詳】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代、奈良時代

父:未詳

母:未詳

皇子:榎井親王(エノイシンノウ)

皇子:壱志王(イチシオウ)

皇女:海上女王(ウナカミジョオウ)

皇女:衣縫内親王(キヌヌイナイシンノウ)

皇女:坂合部内親王(サカイベナイシンノウ)

不明
bottom of page