垂仁天皇・狭穂姫・日葉酢媛
【垂仁天皇】
第11代天皇:垂仁天皇元年1月2日〜垂仁天皇99年7月1日
生年月日:崇神天皇29年1月1日〜垂仁天皇99年7月1日
年齢:
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
活目入彦五十狭茅天皇(イクメイリビコイサチノスメラノミコト)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
兄弟:彦五十狭茅(ヒコイサチ)
姉妹:国方姫(クニカタヒメ)
姉妹:千千衝倭姫(チチツクヤマトヒメ)
兄弟:倭彦(ヤマトヒコ)
兄弟:五十日鶴彦(イカツルヒコ)
姉妹:伊賀比売(イカヒメ)
皇后:日葉酢媛(ヒバスヒメ)
妃:弟比売(オトヒメ)
妻:未詳
●崇神天皇第三皇子。
●垂仁五大夫:武渟川別(阿倍臣の祖)、彦国葺(和珥臣の祖)、大鹿島(中臣大連の祖)
物部十千根(物部大連)、大伴武日(大伴連の祖)
※ 垂仁五大夫とは、垂仁天皇が最も重要とし意見を聞いた五人。
【皇后:狭穂姫】
生年月日:?〜 垂仁天皇5年10月
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:狭穂姫(サホヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
第1皇子:誉津別(ホムツワケ)
●丹波国とのつながりが大きい。
●垂仁天皇5年、兄・狭穂彦王は、狭穂姫に天皇暗殺を試みさせるが失敗。叛乱を興すものの、追い詰められ兄妹ともに稲城の中で自殺する。この「狭穂彦王の叛乱」は、『古事記』における最も物語性の高い記述とされる。


【皇后:日葉酢媛】
生年月日:?〜 垂仁天皇32年7月6日
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:日葉酢媛(ヒバスヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:丹波之河上之麻須郎女(タニワノカワカミノマスライラツメ)
妹:朝廷別女王(ミカドワケミコ)- 三川穂別の祖
第2皇子:五十瓊敷入彦(イニシキイリヒコ)
第3皇子:景行天皇(ケイコウテンノウ)
皇女:大中姫(オオナkツヒメ)
皇后・狭穂姫が崩御後、日葉酢媛が皇后となる。
【妃:真砥野媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:真砥野媛(マトノヒメ)
眞砥野媛(マトノヒメ)
眞砥野比賣(マトノヒメ)
圓野比賣(マドノヒメ)
円野比売(マドノヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
妹:朝廷別女王(ミカドワケミコ)- 三川穂別の祖
【妃:弟比売】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:弟比売(オトヒメ)
弟比賣(オトヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
姉:日葉酢媛命(ヒバスヒメ)- 垂仁天皇妃
姉:真砥野媛(マトノヒメ)- 垂仁天皇妃
妹:朝廷別女王(ミカドワケミコ)- 三川穂別の祖
【妃:渟葉田瓊入媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:未詳
皇子:鐸石別(ヌテシワケ)- 和氣氏の祖
皇女:胆香足姫(イカタラシヒメ)
【妃:薊瓊入媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:未詳
皇子:息速別(イキハヤワケ)
皇女:稚浅津姫(ワカアサツヒメ)
皇子:五十速石別(イハヤシワケ)
皇子:五十日足彦(イカタラシヒコ)
【妃:竹野媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:竹野媛(タカノヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:未詳
【妃:歌凝比売】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:歌凝比売(ウタゴリヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
母:未詳
●垂仁天皇15年に結婚。日葉酢媛命と真砥野媛、弟比売は同母3姉妹。
●渟葉田瓊入媛と薊瓊入媛、竹野媛、歌凝比売は母親未詳の4姉妹で垂仁天皇に仕える。
【妃:迦具夜比売】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:迦具夜比売(カグヤヒメ)
関連氏族:天津神、天孫族、日向族、皇族
父:大筒木垂根王(オオツツキタルネノミコ)- 第9代・開化天皇皇子
母:未詳
皇子:袁邪弁王(オザベノミコ)
●迦具夜比売の曽祖母の名が竹野媛、叔父の名が讃岐造に関連する讃岐垂根王であり、父の大筒木垂根王の名も優れた竹細工技術や月神信仰を保有した隼人の居住地である山城国綴喜郡を指すものとし、この人物がかぐや姫のモデルであるという説がある。
【妃:山背苅幡戸辺】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前;山背苅幡戸辺(ヤマシロノカリハタトベ)
苅羽田刀辨(カリハタトベ)
関連氏族:山代氏、山背氏、山城氏
母:未詳
妹:山背弟苅羽田刀弁(ヤマシロノオトカリハタトベ)- 第11代・垂仁天皇妃
皇子:祖別(オオジワケ)- 伊賀国造、小槻氏の祖
皇子:五十日足彦(イカタラシヒコ)- 石田君の祖
皇子:胆武別(イタケルワケ)
【妃:山背綺戸辺】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:山代氏、山背氏、山城氏
母:未詳
姉:山背苅幡戸辺(ヤマシロノカリハタトベ)- 第11代・垂仁天皇妃
第十皇子:磐衝別(イワツクワケ)- 三尾氏の祖
姉・苅幡戸辺と妹・弟苅羽田刀弁は母未詳の姉妹。
●山背氏は、山城国南西部を治めたとされる国造。
●神武天皇功臣への行賞記事に天目一を山代国造に任命したと記される。また、神武朝に阿多根を山城国造に、成務朝に曽能振を山背国造に任命したとされる。
●天武天皇12年(683年)に連に、14年に忌寸に昇格した。一部の者は天長10年(833年)に宿禰を賜っている。
●名前に“ハタ”があるが、秦氏との関連性はあるのだろうか?
●山城を治めていた氏族なので、賀茂氏との関係はあるのだろうか?