【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【仁賢天皇】
第24代天皇:488年(仁賢天皇元年1月5日)〜498年(仁賢天皇11年8月8日)
生年月日:允恭天皇38年〜498年(仁賢天皇11年8月8日)
年齢:51歳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
父:市辺押磐皇子(イチノヘノオシハノミコ)- 第17代・履中天皇皇子
姉:居夏姫(イナツヒメ)
妹:飯豊青王女(イイトヨアオノヒメミコ)
弟:橘王(タチバナノミコ)
皇后:春日大娘皇女
妃:糠君娘
【皇后:春日大娘皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
皇族:皇族
皇女:高橋大娘皇女(タカハシノオオイラツメノヒメミコ)
皇女:朝嬬皇女(アサヅマノヒメミコ)
皇女:手白香皇女(タシラカノヒメミコ)- 第26代・継体天皇皇后
皇女:樟氷皇女(クスヒノヒメミコ)
皇女:橘 仲皇女(タチバナノナカツヒメミコ)- 第28代・宣化天皇皇后
皇女:真稚皇女(マワカノヒメミコ)

【妃:糠君娘】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:和珥氏、和邇氏、丸邇氏、丸氏
父:和珥日爪(ワニノヒツメ)
母:未詳
妹:春日糠子(カスガノヌカコ)- 第29代・欽明天皇妃
皇女:春日山田皇女(カスガノヤマダヒメミコ)- 第27代・安閑天皇皇后
●和珥氏は5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。
●孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命(天押帯日子命)から出た一族である。
●応神天皇の要請により、応神16年(西暦405年)に「百済の王仁(わに)が千字文(異なる千字からなる漢文)と論語(10巻)を倭国に伝えた」としている。
日本書紀では王仁(わに)が、古事記では和邇(わに)吉師(きし)として登場するが、同一人物と見做されている.なお、吉師は海外への使節をする氏族の姓である。
●日触使主と物部多遅摩連が同一視されたり、布留宿祢が物部宿祢を名乗ったり、物部氏と一緒に石上神宮の社家になっているので、和珥氏と物部氏は同族かもしれない。
●和珥日爪は和珥臣の本宗。