top of page
第39代天皇

 

【弘文天皇】

第39代天皇:672年1月9日(天智天皇10年12月5日)〜672年8月21日(天武天皇元年7月23日)

初代太政大臣:671年(天智天皇10年)〜672年(天智天皇10年)

生年月日:648年(大化4年)〜672年8月21日(天武天皇元年7月23日)

年齢:24歳

干支:戊申年

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:弘文天皇(コウブンテンノウ)

   大友皇子(オオトモノミコ)

   伊賀(イガ)

 

関連氏族:皇族

父:天智天皇(テンヂテンノウ)- 第38代天皇

伊賀宅子娘(イガノヤカコノイラツメ)

阿閇皇子(アベノミコ)

阿雅皇女(アガノヒメミコ)

正妃:十市皇女(トオチノヒメミコ)- 第40代・天武天皇皇女

妃:中臣耳面刀自(ナカトミノミミモトジ)- 藤原鎌足の娘

​妻:未詳

​●父・天智天皇の元で太政大臣になる。

 

 



正妃:十市皇女】

生年月日:653年(白雉4年)or 648年(大化4年)〜678年5月3日(天武天皇7年4月7日)

年齢:未詳

干支:戊申年 or 癸丑年

年齢:

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:十市皇女(トオチノヒメミコ)

 

関連氏族:皇族

父:天武天皇(テンムテンノウ)- 第40代天皇

母:額田部姫王(ヌカタベノヒメミコ)

第1皇子:葛野王(カドノノオウ)

 

●天武天皇元年(672年)に起こった壬申の乱では、父と夫が戦うという事態になってしまう。『扶桑略記』『水鏡』『宇治拾遺物語』によれば、この際に父である大海人皇子に情報を流したとされる。しかし、『宇治拾遺物語』(巻15・1)の「鮒の包み焼きに密書を隠した」という逸話に代表されるスパイ説は、鮒の包み焼きが近江の名物であったことや、話の最後に登場する高階氏が高市皇子の後裔であることから、後世の人間による創作の可能性が極めて高い。

妃:中臣耳面刀自

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

名前:中臣耳面刀自(ナカトミノミミモトジ)

 

関連氏族:中臣氏一門

 

父:藤原鎌足(フジワラノカマタリ)

母:未詳

姉:中臣氷上娘(ナカトミノヒカミノイラツメ)- 第40代・天武天皇夫人

藤原五百重娘(フジワラノイオエノイラツメ)- 天武天皇夫人後に不比等の妻になる

妹:中臣斗売娘(ナカトミノトメノイラツメ)- 中臣意美麻呂室

皇女:壱志姫王(イチシヒメノオオキミ)

十市皇女
藤原耳面刀自
初代太政大臣
弘文天皇.jpg

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:飛鳥時代

父:未詳

母:未詳

男子:与多王(ヨタノオオキミ)

bottom of page