【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【後小松天皇】
第100代天皇(北朝第6代天皇):1382年5月24日(永徳2年4月11日)〜1412年10月5日(応永19年8月29日)
生年月日:1377年8月1日(天授3年6月27日)〜1433年12月1日(永享5年10月20日)
年齢:56歳
干支:丁巳年
星座:獅子座
元号:永徳、至徳、嘉慶 、康応、明徳、応永
時代:室町時代、南北朝時代
名前:後小松天皇(ゴコマツテンノウ)
関連氏族:皇族、持明院統
妹:珪子内親王(ケイシナイシンノウ)
准后:日野西資子(ヒノニシスケコ)
典侍:甘露寺経子
宮人:未詳 - 日野西資国の娘
宮人:小兵衛局
宮人:未詳 - 白川資忠の娘
宮人:未詳 - 花山院家の娘
●1392年(明徳3年)の南北朝合一の明徳の和約を交わすも、1412年(応永19年8月29日)、後小松は皇子の実仁親王(称光天皇)に譲位し、院政を開始。しかし南北朝合一の際の条件である両統迭立に反しており、その後南朝勢力はしばしば反発して武装蜂起する。
【准后:日野西資子】
生年月日:1384年(元中元年)〜1440年10月3日(永享12年9月8日)
年齢:56歳
干支:甲子年
星座:未詳
時代:室町時代、南北朝時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真夏流橋本家庶家日野西家
父:日野西資国(ヒノニシスケクニ)- 初代日野西家当主
母:未詳
兄:日野西盛光(ニノニシモリミツ)- 2代目日野西家当主
妹:未詳 - 柳原忠秀室
妹:未詳 - 柳原行光室
妹:未詳 - 第100代・後小松天皇室
第1皇子:称光天皇(ショウコウテンノウ)- 第101代天皇
第2皇子:小川宮(オガワノミヤ)
第1皇女:理永女王(リエイジョオウ)
●藤原北家日野流広橋家支流にあたる公家・華族。
●公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家。
●質子の父・質国を祖とし、兄・盛光が2代目当主にあたる。
【宮人:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:室町時代、南北朝時代
関連氏族:
父:日野西資国(ヒノニシスケクニ)- 初代日野西家当主
母:未詳
兄:日野西盛光(ニノニシモリミツ)- 2代目日野西家当主
姉:日野西資子(ヒノニシスケコ)- 第100代・後小松天皇准后
妹:未詳 - 柳原忠秀室
妹:未詳 - 柳原行光室
●詳細未詳。姉は准后・日野西資子。

【典侍:甘露寺経子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:室町時代、南北朝時代
関連氏族:
父:甘露寺兼長(カンロジカネナガ)
母:未詳 - 日野時光の娘
兄:甘露寺清長(カンロジキヨナガ)
兄:甘露寺房長(カンロジフサナガ)
兄:兼覚
兄:万里小路豊房(マデノコウジトヨフサ)- 万里小路嗣房の養子になる
●甘露寺家は、藤原北家高藤流(勧修寺流)の嫡流で公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
南朝に仕えていた吉田宗房(定房の子)との間で嫡流を巡る争いが生じているが、定房の系統(吉田家)は南朝とともに没落したため、甘露寺家の優位が確立された。
●1424年(応永31年)に土岐与安との密通・懐妊が発覚し、二人とも行方をくらました。