top of page
第86代天皇

【後堀河天皇】

​第86代天皇:1221年7月29日(承久3年7月9日)〜1232年11月17日(貞永元年10月4日)

生年月日:1212年3月22日(建暦2年2月18日)〜1234年8月31日(天福2年8月6日)

年齢:22歳

干支:壬申年

星座:牡羊座

元号:承久、貞応、元仁、嘉禄、安貞、寛喜、貞永

時代:鎌倉時代

 

名前:後堀河天皇(ゴホリカワテンノウ)

   茂仁親王(トヨヒトシンノウ)

 

関連氏族:皇族


父:守貞親王(モリサダシンノウ)- 高倉天皇第2皇子

母:持明院陳子(ジミョウインチンシ)

兄:尊性法親王(ソンショウホウシンノウ)

姉:利子内親王(トシコナイシンノウ)- 69代伊勢神宮斎宮

姉:能子内親王(ヨシコナイシンノウ)

姉:本子内親王(モトコナイシンノウ)

兄:道深法親王(ドウインホウシンノウ)

姉:邦子内親王(クニコナイシンノウ)

皇后:三条有子(サンジョウユウシ)

中宮:近衛長子

中宮:九条竴子

典侍:未詳 - 持明院家行の娘

典侍:未詳 - 九条兼良の娘

 

 

 

 


【皇后:三条有子】

生年月日:1207年(建永2年)〜1286年3月2日(弘安9年2月6日)

年齢:79歳

干支:丁卯年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:三条有子(サンジョウユウシ)

   安喜門院(アンキモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流閑院流嫡流三条家

父:三条公房(サンジョウキンフサ)

母:藤原修子(フジワラシュウシ)

●三条家(旧字体:三條)は、藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である。

●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。
●閑院流は、藤原師輔の十男で閑院太政大臣と呼ばれた藤原公季を祖とし、閑院流の嫡流である藤原公実の二男実行を祖とするのが

三条家である。

三条有子
後堀河天皇.jpg

【中宮:近衛長子】

生年月日:1218年(建保6年)〜1275年3月9日(建治元年2月11日)

年齢:57歳

干支:戊寅年

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:近衛長子(コノエナガコ)

   鷹司院(ツカサイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、

父:近衛家実(コノエイエザネ)

母:未詳 - 藤原季信の娘

兄:近衛家通(コノエイエミチ)

兄:近衛兼経(コノエカネツネ)

●近衛家(旧字体:近衞家)は、藤原北家の嫡流であり、公家の五摂家の筆頭で、華族の公爵家のひとつ。

人臣で最も天皇に近い地位にある家とされる。

近衛長子
九条竴子

【中宮:九条竴子】

生年月日:1209年6月25日(承元3年5月22日)〜1233年10月22日(天福元年9月18日)

年齢:24歳

干支:己巳年

星座:蟹座

時代:鎌倉時代

名前:九条竴子(クジョウシュンシ)

   藻璧門院(ソウヘキモンイン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家嫡流九条流御堂流九条家

父:九条道家(クジョウミチイエ)

母:西園寺掄子(サイオンジリンシ)

第1皇子:四条天皇(シジョウテンノウ)- 第87代天皇

第4皇女:暤子内親王(コウシナイシンノウ)
第2皇子:皇子 - 死産

●九条家(旧字体:九條家)は、公家の五摂家のひとつで、華族の公爵家のひとつである。
●藤原北家嫡流の藤原忠通の六男である九条兼実を祖とする家で、現在日本全国に散らばる藤原鎌足より続く藤原一族の男系血統上の宗家にあたる(家格としての嫡流に関しては近衛家を参照)。

【典侍:未詳】

生年月日:未詳

​年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流中御門流庶家持明院家

父:持明院家行(ジミョウインイエユキ)- 5代目持明院家当主

母:未詳 - 藤原定能の娘

第1皇女:暉子内親王(キシナイシンノウ)

第2皇女:體子内親王(タイシナイシンノウ) - 第88代・後嵯峨天皇妃​

●持明院家は、藤原北家中御門流支流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。

持明院家行の娘
九条兼良の娘

【典侍:新大納言】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:鎌倉時代

名前:新大納言(シンダイナゴン)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流兼房流九条家

父:九条兼良(クジョウカネヨシ)

母:未詳

第3皇女:昱子内親王(イクシナイシンノウ)- 70代目伊勢神宮斎宮

●父・兼良は九条兼実の弟系である藤原北家兼房流九条家の祖である。

bottom of page