【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【後白河天皇】
第77代天皇:1155年8月23日(久寿2年7月24日)〜1158年9月5日(保元3年8月11日)
生年月日:1127年10月18日(大治2年9月11日)〜1192年4月26日(建久3年3月13日)
年齢:65歳
干支:丁未年
星座:天秤座
元号:久寿、保元
時代:平安時代
陵所:法住寺陵
名前:後白河天皇(ゴシラカワテンノウ)
母:藤原璋子(フジワラノショウシ / タマコ)- 藤原北家閑院流
姉:禧子内親王(キシナイシンノウ)
兄:目宮通仁親王(メミヤミチヒトシンノウ)- 6歳で夭折
兄:萎宮君仁親王(ナエミヤキミヒトシンノウ)- 19歳で早世
姉:統子内親王(トウシナイシンノウ / ムネコ)- 28代目賀茂神社斎院
弟:覚性入道親王(カクショウニュウドウシンノウ)
親王妃:源 懿子(ミナモトノイシ / ヨシコ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条御堂流大炊御門家
皇后:徳大寺忻子(トクダイジヨシコ / キンシ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流徳大寺家
皇太后:平 滋子(タイラノジシ / シゲコ)- 桓武平氏高棟王流
女御:三条琮子(サンジョウソウシ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流三条家
典侍:藤原成子(フジワラノシゲコ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流
女官:坊門局(ボウモンノツボネ)- 平氏
女官:坊門殿(ボウモンドノ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流徳大寺家
更衣:三条局(サンジョウノツボネ)- 源氏
女房:京極局(キョウゴクノツボネ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条御堂流御子左流
女房:八条院女房(ハチジョウインニョウボウ)- 藤原北家嫡流冬嗣流長良流九条系
女房:大宮局(オオミヤノツボネ)- 藤原北家中御門流
女房:近衛局(コノエノツボネ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流流徳大寺家
後宮:御子姫君(ミコノヒメギミ)- 桓武平氏維衡流坂東平氏系伊勢平氏
【親王妃:源 懿子】
生年月日:1116年(永久4年)〜1143年8月6日(康治2年6月24日)
年齢:28歳
干支:丙申年
星座:未詳
時代:平安時代
名前:源 懿子(ミナモトノイシ / ヨシコ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家御堂流大炊御門家→養子→後三条源氏
父:藤原経実(フジワラノツネザネ)
母:藤原公子(フジワラノキンコ)- 藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流
弟:藤原経宗(フジワラノツネムネ)
●藤原北家御堂流大炊御門家の生まれ。源 有仁の養女となり、源性を名乗る。
●守仁親王(二条天皇)を産むが、疱瘡を患い、同月24日に28歳で薨去。
●雅仁親王は久寿2年(1155年)、守仁親王即位までの中継ぎとして即位したが、保元3年(1158年)、守仁親王に譲位。
●懿子は二条天皇の即位に伴い、皇太后を追贈された。

【皇后:徳大寺忻子】
生年月日:1134年(長承3年)〜1209年9月12日(承元3年8月12日)
年齢:75歳
干支:甲寅年
星座:未詳
時代:平安時代
名前:徳大寺忻子(トクダイジヨシコ / キンシ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流閑院流徳大寺家
父:徳大寺公能(トクダイジキンヨシ)
母:藤原豪子(フジワラノヒデコ)- 藤原氏北家九条系御堂流御子左家
妹:坊門殿(ボウモンドノ)- 後白河天皇女官
弟:徳大寺実定(トクダイジサネサダ)
妹:徳大寺多子(フジワラノマサルコ)- 近衛天皇皇后、二条天皇皇后
弟:徳大寺実家(トクダイジサネイエ)
弟:徳大寺実守(トクダイジサネモリ)
弟:徳大寺公衡(トクダイジキンヒラ)- 兄•実守の養子になる。
●徳大寺家(正字体:德大寺)は、日本の公家・華族。藤原氏北家閑院流の流れを汲み三条家や西園寺家とは姉妹家。公家としての家格は清華家、明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、後にその功により公爵に陞爵した。
【女官:坊門殿】
生年月日:1134年(長承3年)〜1209年9月12日(承元3年8月12日)
年齢:75歳
干支:甲寅年
星座:未詳
時代:平安時代
名前:坊門殿(ボウモンドノ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流閑院流徳大寺家
父:徳大寺公能(トクダイジキンヨシ)
母:藤原豪子(フジワラノヒデコ)- 藤原氏北家九条系御堂流御子左家
姉:徳大寺忻子(トクダイジヨシコ / キンシ)- 後白河天皇皇后
弟:徳大寺実定(トクダイジサネサダ)
妹:徳大寺多子(フジワラノマサルコ)- 近衛天皇皇后、二条天皇皇后
弟:徳大寺実家(トクダイジサネイエ)
弟:徳大寺実守(トクダイジサネモリ)
弟:徳大寺公衡(トクダイジキンヒラ)- 兄・実守の養子になる。
第5皇女:惇子内親王(ジュンシナイシンノウ / アツコ)- 64代伊勢神宮斎宮
●本名未詳
●徳大寺家忻子とは、同母姉妹。
●徳大寺家(正字体:德大寺)は、日本の公家・華族。藤原氏北家閑院流の流れを汲み三条家や西園寺家とは姉妹家。公家としての家格は清華家、明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、後にその功により公爵に陞爵した。
【皇太后:平 滋子】
生年月日:1142年(康治元年)〜1176年8月14日(安元2年7月8日)
干支:壬戌年
星座:未詳
時代:平安時代
名前:平 滋子(タイラノジシ / シゲコ)
関連氏族:桓武平氏高棟王流堂上平氏
父:平 時信(タイラノトキノブ)
母:藤原祐子(フジワラノユウコ)- 藤原北家冬嗣流高藤流勧修寺流
姉:冷泉局(レイゼイノツボネ)
妹:平 清子(タイラノキヨコ / セイシ)
【三条琮子】
生年月日:1142年(康治元年)〜1176年8月14日(安元2年7月8日)
年齢:34歳
干支:壬戌年
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家冬嗣流長良流九条系庶流閑院流閑院流嫡流三条家
父:三条公教(サンジョウキミノリ / キンノリ)
母:未詳 - 藤原清隆の娘 - 藤原北家冬嗣流良門流
弟:三条実房(サンジョウサネフサ)
●三条家(旧字体:三條)は、藤原北家閑院流の嫡流にあたる公家・華族である。
●公家としての家格は清華家、華族としての家格は公爵家。
●閑院流は、藤原師輔の十男で閑院太政大臣と呼ばれた藤原公季を祖とし、白河院政および鳥羽院政期には上皇や天皇の外戚の地位をほぼ独占した。
【典侍:藤原成子】
生年月日:?〜1177年4月5日(安元3年3月11日)
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流
父:藤原季成(フジワラノスエナリ)
母:未詳
兄弟:藤原公長(フジワラノキンナガ)
姉妹:未詳 - 源雅兼室
姉妹:未詳 - 藤原実国室
姉妹:未詳 - 少将基家室
第1皇女:亮子内親王(リョウシナイシンノウ / アキコ)- 61代目伊勢神宮斎宮
第2皇女:好子内親王(コウシナイシンノウ / ヨシコ)- 62代目伊勢神宮斎宮
第3皇女:式子内親王(ショクシナイシンノウ / シキシ / ノリコ)- 31代目賀茂神社斎院
第2皇子:守覚法親王(シュカクホウシンノウ)
第3皇子:以仁王(モチヒトオウ)
第4皇女:休子内親王(キュウシナイシンオウ / ヤスコ / ノブコ)- 63代目伊勢神宮斎宮
●後白河天皇とは従姉妹にあたる。
●正式な妃(女御)として重んじられることはなかった。
【女官:坊門局】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:平氏
父:平 信重(タイラノノブシゲ)
母:未詳
第4皇子:円恵法親王(エンエホウシンノウ / エンケホウシンノウ)
第5皇子:定恵法親王(ジョウエホウシンノウ)
第6皇子:恒恵(ゴウエ)
●本名未詳
●情報が少なく、平氏の出自は未詳。
【更衣:三条局】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、源氏
父:法印少僧都・仁操(ホウインショウゾウズ•ニンソウ)
母:未詳
第9皇子:道法法親王(ドウホウホウシンノウ)
第11皇子:真禎(シンテイ)
●本名未詳
【女房:丹波局】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:丹波局(タンバノツボネ)
関連氏族:紀伊氏、紀氏
父:紀 孝資(キ タカスケ)
母:未詳
第八皇子:静恵法親王(ジョウエホウシンノウ)
第十皇子:承仁法親王(ショウニンホウシンノウ)
●本名未詳。遊女。
【妻:後白河院京極局】
生年月日:?〜1181年4月9日(治承5年閏2月24日)
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏、藤原北家九条系御堂流御子左家
父:藤原俊成(フジワラノトシナリ)- 藤原北家御子左流4代目当主
母:未詳 - 藤原為忠の娘 - 藤原北家長良流
兄:快雲(カイウン)
●本名未詳
●藤原定家の異母姉にあたる。
●初め藤原成親の側室となり、藤原公佐(阿野家の祖)・建春門院新大納言らを儲けるが離別、後白河法皇の下に出仕した。
【女房:八条院】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:八条院(ハチジョウイン)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家大炊御門家
父:藤原資隆(フジワラノスケタカ)
母:未詳
皇子:院の御子
●本名未詳
【女房:近衛局】
生年月日:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:近衛局(コノエノツボネ)
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家閑院流徳大寺家
父:徳大寺公保(トクダイジキンヤス)
母:未詳
●本名未詳
●徳大寺家は、(正字体:德大寺)は、日本の公家・華族。藤原氏北家閑院流の流れを汲み三条家や西園寺家とは姉妹家。公家としての家格は清華家、明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、後にその功により公爵に陞爵した。
家祖の徳大寺実能は、閑院流の流祖である藤原公季の五世孫・権大納言藤原公実の四男で、平安時代末期に崇徳・後白河両帝の国母となった待賢門院の同母兄にあたる。
●近衛局の記録は、後白河天皇には見られるが、父・徳大寺公保には見られない。
【後宮:御子姫君】
生年月日:1164年(長寛2年)〜1181年(治承5年)
年齢:17歳
干支:甲申年
星座:未詳
時代:平安時代
父:平 清盛(タイラノキヨモリ)
母:厳島内侍(イツクシマノナイジ)
●父・清盛は桓武平氏維衡流坂東平氏系伊勢平氏で平氏の棟梁。
【後宮:高階栄子】
生年月日:1151年(仁平元年)〜1216年(建保4年)
干支:辛未年
星座:未詳
時代:平安時代
名前:高階栄子(タカシナエイシ / ヨシコ)
関連氏族:皇族、高階氏
父:未詳
母:平 政子(タイラノマサコ)
●高階を名乗っているが、父親が法印・澄雲とも上座・章尋とも言われ未詳。どちらかが高階氏なのか。
●平 業房の妻だったが、後に後白河天皇へ嫁ぐ。
●高階氏は、日本の氏族のひとつ。天武天皇と尼子娘の長子である高市皇子を祖とする皇別氏族で、姓は真人のち朝臣。
●奈良時代後期の宝亀4年(773年)長屋王の五男・安宿王が高階真人姓を与えられて臣籍降下したことに始まる。