top of page
第78代天皇

【二条天皇】

第78代天皇:1158年9月5日(保元3年8月11日)〜1165年8月3日(永万元年6月25日)

生年月日:1143年7月31日(康治2年6月18日)〜1165年9月5日(永万元年7月28日)

年齢:22歳

干支:癸亥年

星座:獅子座

元号:保元、平治、永暦、応保、長寛、永万

時代:平安時代

陵所:香隆寺陵

名前:二条天皇(ニジョウテンノウ)

   守仁親王(モリヒトシンノウ)

関連氏族:皇族


父:後白河天皇(ゴシラカワテンノウ)- 第77代天皇

母:源 懿子(ミナモトノイシ / ヨシコ)

皇后:姝子内親王(シュシナイシンノウ / ヨシコナイシンノウ)

皇后:藤原育子(フジワライクコ / イクシ)

皇后:徳大寺多子(トクダイジマサルコ)

妻:督の君(カンノキミ)

妻:春日殿(カスガドノ)

妻:右馬助(ウマノスケ)

妻:未詳 - 伊岐致遠の娘

妻:督殿の妹

 

 

 

 


【皇后:姝子内親王】

生年月日:1141年12月7日(永治元年11月8日)〜1176年7月20日(安元2年6月13日)

年齢:35歳

干支:辛酉年

星座:獅子座

時代:平安時代

名前:姝子内親王(シュシナイシンノウ / ヨシコナイシンノウ)

   高松院(タカマツイン)

​関連氏族:皇族

父:鳥羽天皇(トバテンノウ)- 第74代天皇

母:藤原得子(フジワラノトクシ / ナリコ)

姉:叡子内親王(エコナイシンノウ)

姉:暲子内親王(ショウシナイシンノウ / アキコナイシンノウ)

兄:近衛天皇(コノエテンノウ)- 第76代天皇

姝子内親王
二条天皇.jpg

【皇后:藤原育子】

生年月日:1146年(久安2年)〜1173年9月23日(承安3年8月15日)

年齢:27歳

干支:丙寅年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原育子(フジワラノムネシ / イクコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家九条流御堂流

父:藤原忠通(フジワラノタダミチ)- 藤氏長者

母:源 俊子(ミナモトノトシコ)

●実父については、閑院流の徳大寺実能と、摂関流の藤原忠通の二説があるが、前者が室町期の作成された資料であることに対し、

後者の方はほぼ同時代人による記録による資料であるため、後者の藤原忠通を記すことにする。

藤原育子

【皇后:徳大寺多子】

生年月日:1140年(保延6年)〜1202年1月19日(建仁元年12月24日)

年齢:62歳

干支:庚申年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:徳大寺多子(トクダイジマサルコ)

   藤原多子(フジワラノマサルコ)

   二代の后(ニダイノキサキ)

​関連氏族:中臣氏、藤原氏、藤原北家閑院流徳大寺家

父:徳大寺公能(トクダイジキンヨシ)

母:藤原豪子(フジワラヒデコ)

姉:徳大寺忻子(トクダイジキンシ)- 第77代・後白河天皇中宮

姉:坊門殿(ボウモンドノ)- 第77代・後白河天皇宮人

兄:徳大寺実定(トクダイジサネサダ)

弟:徳大寺実家(トクダイジサネイエ)

弟:徳大寺実守(トクダイジサネモリ)

弟:徳大寺公衡(トクダイジキンヒラ)- 実兄の実守の養子になる

●近衛天皇の皇后。次いで二条天皇の后となり「二代の后」と呼ばれた。

●令和現在においても最後の太皇太后である。
●徳大寺家(正字体:德大寺)は、日本の公家・華族。藤原氏北家閑院流の流れを汲み三条家や西園寺家とは姉妹家。公家としての家格は清華家、明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、後にその功により公爵に陞爵した。
●家祖の左大臣徳大寺実能は、閑院流の流祖である太政大臣藤原公季の五世孫・権大納言藤原公実の四男で、平安時代末期に崇徳・後白河両帝の国母となった待賢門院の同母兄にあたる。

徳大寺多子

【妻:督の君】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:督の君(カンノキミ)

   督殿(コウドノ)

関連氏族:村上源氏

父:源 忠房(ミナモトノタダフサ)

母:未詳

妹:督の君の妹(カンノキミノイモウト)

●二条天皇の寵愛を独占、二条天皇崩御後は藤原成親へ嫁いだ。

【妻:未詳(督の君の妹)】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:督の君の妹(カンノキミノイモウト)

​   督殿の妹(コウドノノイモウト)

関連氏族:皇族、村上源氏

父:源 忠房(ミナモトノタダフサ)

母:未詳

姉:督の君(カンノキミ)

第3皇子: 真恵親王(シンエシンノウ)

●村上源氏は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、致平親王、為平親王、具平親王の各皇子を祖とする3つの流派がある。その中でも具平親王の子孫の中院流が最も栄え、久我家(嫡流)や中院家を始めとして10家の堂上家を輩出し、源氏系の公卿では筆頭を占めた。

督の君
督の君の妹

【妻:春日殿】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:春日殿(カスガドノ)

関連氏族:十市氏、中原氏、中家

父:中原師元(ナカハラノモロモト)

母:未詳

第1皇女: 僐子内親王(ゼンシナイシンノウ / ヨシコナイシンノウ)- 賀茂神社斎院

●中原氏は、10世紀の明経博士•中原有象を氏祖とし、広澄流清原氏と共に明経道を、坂上氏と共に明法道を家学とした氏。清原氏の「清家」に対し、中家と略される。孝元天皇外戚とされる伝説的人物の十市県主大目を上祖とする十市氏後裔。その後、遅くとも室町時代には、安寧天皇第三皇子磯城津彦命末裔の皇別氏族と自称した。好敵手の清原氏が室町時代に堂上家となり上方向に繁栄したのに比べ、中原氏は横方向に繁栄し、多くの朝廷実務官僚および幕府高級官僚の家柄を輩出した。嫡流の局務押小路家は明治時代に男爵に叙せられ華族に列した。

春日殿
右馬助

【妻:右馬助】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:右馬助(ウマノスケ)

関連氏族:皇族、清和源氏頼光流美濃源氏

父:源 光成(ミナモトノミツナリ)

母:未詳

第1皇子:尊恵法親王(ソンエホッシンノウ)

●右馬助は馬寮の次官。馬寮は律令制における官司の一つ。
●平安時代中期の源経基、源満仲と続く清和源氏において、その嫡子である源頼光・頼国親子が美濃守を受領した事が美濃源氏の端緒であり、頼国の子・源国房が美濃国土岐郡に土着し、その子孫は土岐氏を称し、室町時代において幕府の重臣となって美濃守護を歴任した。

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏、伊岐氏、伊吉氏、壱伎氏

父:伊岐致遠(イキノムネトオ)

母:未詳

第2皇子:六条天皇(ロクジョウテンノウ)

●伊岐氏とは、壱岐国壱岐郡(現・長崎県壱岐市)を本貫とする古代氏族。伊岐氏・伊吉氏・壱伎氏などの別表記がある。

●天児屋命の9世子孫である中臣烏賊津(雷大臣)の子孫とされている。

●また、中臣氏とつながりが深い松尾社の卜部氏の一族とする見方もある。壱岐島造の壱岐氏と中臣氏は天武天皇の頃に擬制的な血縁関係をもったとする説もあるなど、同氏の系譜を巡っては諸説が存在する。

伊岐致遠の娘
bottom of page