top of page
寒川神社
●古代より相模川より東部一帯に勢力を誇った相武国造がおり、相武国造の氏神として創祀されたと推定される。
●寒川神社の近隣に、初代相武国造の弟武彦命が埋葬されたと伝わる大神塚古墳がある。
●大神塚古墳(前方後円墳)は、4世紀後半から5世紀前半の築造されたと考えられる。
●“寒川”の意味は“清らかな川”
●隣国である武蔵国にある武蔵国一宮・氷川神社。初代武蔵国造は、弟武彦の兄・兄多毛比。“氷川”の意味は、霊験あらたかな川。
●伊勢神宮内宮の末社・牟弥乃神社に寒川比古と寒川比女が祀られいて、大水上神の御子とある。大水上神は大山津見と同一神とされ、大山津見は神大市比売の父で、素戔嗚の義理の父なので、寒川比古と寒川比女は、素戔嗚と神大市比売となる。
●寒川神社には、「宮下文書が保管されていた」と記されていることから、宮下文書が発見された小室浅間神社の宮司・宮下家との関係を調べなくてはならない。
bottom of page