素戔嗚・天照大神
【素戔嗚】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身:高天原
祀られている神社:◉熊野大社 ◉熊野三山 ◉氷川神社 ◉寒川神社 ◉八坂神社 ◉広峰神社 ◉稲田神社 ◉須佐神社 ◉八重垣神社 ◉須賀神社 ◉櫛田宮
名前:素戔嗚(スサノオ)
関連氏族:天津神、国津神
父:伊邪那岐(イザナギ)
母:伊邪那美(イザナミ)
姉:天照大神(アマテラスオオカミ)
兄:月読(ツクヨミ)
兄:蛭子(ヒルコ)
誓上の妻:天照大神(アマテラスオオカミ)
嫡妻:奇稲田姫(クシナダヒメ)
●天津神でありながら、高天原を追放され国津神の性質も持つ。
●母・伊邪那美が他界した後、父・伊邪那岐の禊から生まれたとされるも、素戔嗚は“母・伊邪那美のいる根の国に行きたい”と願うことから、このサイトでは伊邪那美を母とする。
●寒川神社は、出雲国造の支流相武国造の創祀とされることや、伊勢神宮内宮の末社・牟弥乃神社の祭神・寒川比子と寒川比女の父親は、大水上神と言われ、大水上神は大山津見と同一神とされ、大山津見は神大市比売の父で、素戔嗚の義理の父になるので、やはり寒川比古と寒川比女は、素戔嗚と神大市比売と推察される。
【妻:天照大神】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身:高天原
祀られている神社:◉神宮
撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)
関連氏族:天津神
母:伊邪那美(イザナミ)
弟:月読(ツクヨミ)
弟:蛭子(ヒルコ)
弟:素戔嗚(スサノオ)
長男:天忍穂耳(アメノオシホミミ)
次男:天穂日(アメノホヒ)
三男:天津日子根(アマツヒコネ)
四男:活津日子根(イクツヒコネ)
五男:熊野久須毘(クマノクスビ)
長女:多紀理毘売(タギリヒメ)
次女:多岐都比売(タギツヒメ)
三女:市寸島比売(イチキシマヒメ)
●天皇家・皇族の氏神であり、日本の総氏神。
【嫡妻:奇稲田姫】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身:出雲国
祀られている神社:◉熊野大社 ◉熊野三山 ◉氷川神社 ◉寒川神社 ◉八坂神社 ◉広峰神社 ◉稲田神社 ◉須佐神社
◉八重垣神社 ◉須賀神社 ◉櫛田宮
名前:奇稲田姫(クシナダヒメ)
関連氏族:国津神
父:足名椎(アシナヅチ)
母:手名椎(テナヅチ)
姉:未詳
姉:未詳
姉:未詳
姉:未詳
姉:未詳
姉:未詳
姉:未詳
男子:八島士奴美(yアシマジヌミ)
男子:大国主(オオクニヌシ)
●八人姉妹で最後に残った末娘。
●原文では“童女”と記されているので少女だったことがわかる。
●神話では七人の姉達は八岐大蛇に食べられたと言われる。いわゆる生贄だったのだろうか。
●子に関しては諸説あり、今後も調べる必要がある。
【妻:神大市比売】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身:出雲国
祀られている神社:
関連氏族:国津神
父:大山津見(オオヤマツミ)
母:未詳
男子:足名椎(アシナヅチ)
女子:手名椎(テナヅチ)
女子:神大市比売(カムオオイチヒメ)
女子:木花知流比売(コノハナチルヒメ)
女子:石長比売(イワナガヒメ)
女子:木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ)- 邇邇芸嫡妻
男子:大年(オオドシ)
女子:宇迦之御魂(ウガノミタマ)
●寒川神社は、出雲国造の支流相武国造の創祀とされることや、伊勢神宮内宮の末社・牟弥乃神社の祭神・寒川彦と寒川姫の父親は、大水上神と言われ、大水上神は大山津見と同一神とされ、大山津見は神大市比売の父で、素戔嗚の義理の父になるので、やはり寒川比古と寒川比女は、素戔嗚と神大市比売と推察される。
【妻:佐美良比売】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:弥生時代
治世:未詳
出身:未詳
祀られている神社:◉八坂神社
名前:佐美良比売(サミラヒメ)
関連氏族:国津神
父:未詳
母:未詳
男子:大屋毘古(オオヤヒコ)
女子:須勢理毘売(スセリヒメ)- 大国主嫡妻