top of page
来目皇子・桜井弓張皇女
2代目征新羅大将軍

【来目皇子】

2代目征新羅大将軍:602年(推古天皇10年2月)〜603年3月25日(推古天皇11年2月4日

生年月日:?〜603年3月25日(推古天皇11年2月4日

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:来目皇子(クメノミコ)

   久米皇子(クメノミコ)

関連氏族:皇族、上宮王家

 

父:用明天皇(ヨウメイテンノウ)- 第31代天皇

母:穴穂部間人皇女(アナホベノハシヒトノミコ)

兄:聖徳太子(ショウトクタイシ)

弟:殖栗皇子(エクリノミコ)

弟:茨田皇子(マンダノミコ)

妃:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)

妃:比里古女郎(ヒリコノイラツメ)

妻:未詳

●聖徳太子を中心に、兄弟・妻など一族を上宮王家という。

●推古10年(602年)2月、聖徳太子の弟・来目皇子が征討将軍として軍2万5千を授けられ、4月に軍を率いて筑紫国に至り、島郡に屯営した。しかし、来目皇子が病を得て新羅への進軍を延期とし、そのまま来目皇子は征討を果たせぬまま推古11年(603年)2月4日、筑紫にて薨去し計画は頓挫した。

妃:桜井弓張皇女】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)

関連氏族:皇族、上宮王家

父:敏達天皇(ビダツテンノウ)- 第30代天皇

母:推古天皇(スイコテンノウ)- 第33代天皇

皇女:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)- 聖徳太子妃

皇子:竹田皇子(タケダノミコ)

皇女:小墾田皇女(オハリタノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃

皇子:葛城王(カズラキノミコ)

皇女:鸕鶿守皇女(ウモリノヒメミコ)

皇子:尾張皇子(オワリノミコ)

皇女:田眼皇女(タメノヒメミコ)- 第34代・舒明天皇妃

皇子:男王(オトコノミコ)

​皇女:星河女王(ホシカワノヒメミコ)

皇子:佐富王(サトミノミコ)

●来目皇子氏没後、押坂彦人大兄皇子妃になる。

桜井弓張皇女
比里古女郎

【妃:比里古女郎】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

名前:比里古女郎(ヒリコノイラツメ)

関連氏族:皇族、膳氏、上宮王家

 

父:膳 傾子(カシワデノカタブコ)

母:未詳

姉妹:膳部菩岐々美郎女(カシワデノホキキミノイラツメ)

皇子:高椅王(タカハシノミコ)

●膳氏の始祖は、第8代・孝元天皇の皇子の大彦命の孫にあたる磐鹿六鴈とされ、『古事記』では大毘古命の子の比古伊那許士別とされている古代に朝廷の食膳を管掌した伴造氏族である。

【妻:未詳】

生年月日:未詳

干支:未詳

星座:未詳

​時代:飛鳥時代

治世:第30代・敏達天皇

   第31代・用明天皇

   第32代・崇峻天皇

   第33代・推古天皇

   第34代・舒明天皇

関連氏族:上宮王家

父:未詳

母:未詳

皇子:日田王​(ヒタノミコ)

bottom of page