【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【亀山天皇】
第90代天皇:1260年1月9日(正元元年11月26日)〜1274年3月6日(文永11年1月26日)
生年月日:1249年7月9日(建長元年5月27日)〜1305年10月4日(嘉元3年9月15日)
年齢:56歳
干支:己酉年
星座:蟹座
元号:正元、文応、弘長、文永
時代:鎌倉時代
関連氏族:皇族、大覚寺統
兄:後深草天皇(ゴフカクサテンノウ)- 第89代天皇、持明院統の祖
姉:綜子内親王(ソウシナイシンノウ)
弟:雅尊親王(マサタカシンノウ)
弟:貞良親王(サダヨシシンノウ)
妹:未詳 - 早世
准三宮:近衛位子(コノエイシ)
宮人:西園寺瑛子(サイオンジエイシ)
典侍:未詳 - 久我通能の娘
典侍:未詳 - 三条実平の娘
典侍:未詳 - 平 時仲の娘
宮人:洞院禖子
宮人:貫川(京極院雑仕)
宮人:未詳 - 玄駒法師の娘
宮人:藤原寿子
宮人:未詳 - 三条公親の娘
宮人:未詳 - 小倉公雄の娘
宮人:民部卿三位
●南朝(大覚寺統)の祖。
●父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。
【皇后:洞院佶子】
生年月日:1245年(寛元3年)〜1272年9月2日(文永9年8月9日)
年齢:27歳
干支:乙巳年
星座:未詳
時代:鎌倉時代
京極院(キョウゴクイン)
関連氏族:中臣一門、藤原北家九条流閑院流西園寺家庶家洞院家
父:洞院実雄(トウインサネオ)- 初代洞院家当主
母:徳大寺栄子(トクダイジエイシ)
兄:洞院公宗(トウインキンムネ)
弟:洞院公守(トウインキンモリ)
第1皇女:晛子内親王(ケンシナイシンノウ)
第1皇子:知仁親王(トモヒトシンノウ)
●洞院家は、清華家の家格を有する公家。
●藤原北家閑院流西園寺家庶流。西園寺公経の男子実雄を家祖とし、鎌倉時代中期から室町時代中期にかけて存続した。
