【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【嵯峨天皇】
第52代天皇:809年5月18日(大同4年4月1日)〜823年5月29日(弘仁14年4月16日)
生年月日:786年10月3日(延暦5年9月7日)〜842年8月24日(承和9年7月15日)
年齢:56歳
干支:丙寅年
星座:天秤座
元号:大同、弘仁
時代:平安時代
名前:嵯峨天皇(サガテンノウ)
関連氏族:皇族
妹:高志内親王(コシナイシンノウ)- 第53代・淳和天皇皇后
妃:高津内親王(タカツナイシンノウ)- 第50代・桓武天皇皇女
宮人:未詳 - 広井弟名の娘
宮人:未詳 - 上毛野氏の娘
宮人:未詳 - 安倍楊津の娘
宮人:未詳 - 粟田氏の娘
宮人:未詳 - 紀氏の娘
宮人:未詳 - 甘南備氏の娘
宮人:未詳 - 田中氏の娘
宮人:未詳 - 惟良氏の娘
宮人:未詳 - 長岡岡成の娘
妻:未詳
妻:未詳
●桓武天皇第2皇子。嵯峨源氏の祖。
【皇后:橘 嘉智子】
生年月日:786年(延暦5年)〜850年6月17日(嘉祥3年5月4日)
年齢:64歳
干支:丙寅年
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、橘氏
父:橘 清友(タチバナノキヨトモ)
母:田口三千媛(タグチノミチヒメ)
皇女:正子内親王(マサコナイシンノウ)- 第53代・淳和天皇皇后
皇子:秀良親王(ヒデナガシンノウ / ヒデヨシシンノウ)
皇女:秀子内親王(ヒデコナイシンノウ)
皇女:俊子内親王(トシコナイシンノウ)
第5皇女:芳子内親王(ヨシコナイシンノウ / ホウシナイシンノウ)
皇女:繁子内親王(ハンシナイシンノウ)
●橘氏は、飛鳥時代末、県犬養三千代が元明天皇から「橘宿禰」の氏姓を賜ったことに始まる皇別氏族。
●葛城王が橘諸兄へ改名した後、諸兄の子孫は橘氏を称した。諸兄は初め「橘宿禰」の姓を受け、その後「橘朝臣」の姓を賜与された。平安時代に入ると、橘氏の多くは「橘朝臣」を称した。
【妃:高津内親王】
生年月日:?〜841年5月11日(承和8年4月17日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:高津内親王(コウヅナイシンノウ / タカツナイシンノウ)
関連氏族:皇族
第2皇子:業良親王(ナリヨシシンノウ)
皇女:業子内親王(ナリコナイシンノウ)
【女御:百済王慶命】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:百済王氏
父:百済王教俊(クダラノコキニシキョウシュン)- 百済王貴命と兄弟
母:未詳
兄弟:百済王慶仲(クダラノコキニシケイチュウ)
兄弟:百済王慶世(クダラノコキニシケイセイ)
兄弟:百済王豊俊(クダラノコキニシホウシュン)
姉妹:百済王永慶(クダラノコキニシエイキョウ)- 仁明天皇宮人
皇女:源 善姫(ミナモトノヨシヒメ)- 嵯峨源氏
皇子:源 定(ミナモトノサダム)- 第6嵯峨源氏
皇子:源 鎮(ミナモトノシズム)- 嵯峨源氏
皇女:源 若姫(ミナモトノワカヒメ)- 嵯峨源氏
●百済王氏は、百済最後の王である義慈王の子である善光を始祖とする日本の氏族。持統朝に百済王の氏姓を賜与された。


【妃:多治比高子】
生年月日:788年(延暦7年)〜826年4月12日(天長3年3月2日)
年齢:38歳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、多治比氏、丹治比氏、丹墀氏、多治氏、丹治氏
父:多治比氏守(タジヒノウジモリ)
母:未詳
●妃は内親王のみに許されていた后妃身分で、高子は臣下から妃になった珍しい例である。
【夫人:藤原緒夏】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏一門、藤原北家
母:未詳
兄弟:藤原秋継(フジワラノアキツグ)
兄弟:藤原 率(フジワラノリツ)
兄弟:藤原大津(フジワラノオオツ)
兄弟:藤原 助(フジワラノタスク)
兄弟:藤原 収(フジワラノオサム)
姉妹:未詳 - 紀 有常室
【女御:百済王貴命】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:百済王氏
父:百済王俊哲(クダラノコニキシシュンテツ)
母:未詳
兄弟:百済王教俊(クダラノコニキシキョウシュン)- 百済王慶命の父
姉妹:百済王教法(クダラノコニキシキョウホウ)- 第50代・桓武天皇女御
第4皇子:忠良親王(タダヨシシンノウ)
●百済王氏は、百済最後の王である義慈王の子である善光を始祖とする日本の氏族。持統朝に百済王の氏姓を賜与された。
【女御:大原浄子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、大原氏
母:未詳
兄弟:大原真甘(オオハラノマアマ)
義姉妹:未詳 - 大原真甘の妻
第10皇女:仁子内親王(ジンシナイシンノウ)- 26代目伊勢神宮斎宮
●大原氏は、敏達天皇の後裔河内王の子らが天平11年(739年)に大原真人の姓を下賜されたことに始まる。
●新撰姓氏録には、「出自諡敏達孫百済王也」とある。これは大原氏が敏達天皇の皇孫百済王の子孫という意味で、朝鮮半島の百済の王族ということではない。
●宮人の大原全子は、兄弟・大原真甘の孫。
【宮人:大原全子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:大原全子(オオハラノゼンシ)
関連氏族:大原氏
父:大原真室(オオハラノマムロ)
母:未詳
第12皇子:源 融(ミナモトノトオル)- 第12嵯峨源氏
第13皇子:源 勤(ミナモトノツトム)- 第13嵯峨源氏
●大原氏は、敏達天皇の後裔河内王の子らが天平11年(739年)に大原真人の姓を下賜されたことに始まる。
●新撰姓氏録には、「出自諡敏達孫百済王也」とある。これは大原氏が敏達天皇の皇孫百済王の子孫という意味で、朝鮮半島の百済の王族ということではない。
●女御の大原浄子は、祖父・大原真甘の姉妹。
【更衣:飯高宅刀自】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:飯高氏
父:飯高岳足(イイタカノタケタリ)
母:未詳
皇子:源 常(ミナモトノトキワ)- 第3嵯峨源氏
皇子:源 明(ミナモトノアキラ)- 第5嵯峨源氏
●伊勢国飯高郡(現・三重県)の豪族
【更衣:秋篠高子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:土師氏、秋篠氏
父:秋篠安人(アキシノヤスヒト)
母:未詳
皇子:源 清(ミナモトノキヨシ)- 嵯峨源氏
●秋篠氏は、もともと土師宿禰姓であったが、同族の古人らが天応元年(781年)本拠地(大和国添下郡菅原)の地名に因んで、菅原宿禰に改姓したことと同様に、翌天応2年(782年)に父・安人も改姓を願い出て、本拠地(大和国添下郡秋篠)の地名に因み、併せて兄弟6人が秋篠宿禰姓を与えられた。
【更衣:山田近子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:山田近子(ヤマダチカコ)
関連氏族:山田氏
父:未詳
母:未詳
皇子:源 啓(ミナモトノヒラク)- 嵯峨源氏
皇女:源 密姫(ミナモトノミツヒメ)- 嵯峨源氏
●山田氏は、古くは渡来系氏族が称した氏(本姓)であり、所伝を総合すると、『新撰姓氏録』左京諸蕃上の記載によれば、山田宿祢氏は周霊王太子晋の出自となっており、また河内国諸蕃の記載によれば、山田宿祢は魏司空王昶の出自だといい、未確定姓和泉国には、山田造が新羅国天佐疑利命から出ているといい、山田氏は中国、新羅と関係しており、その起源が中国で、新羅を経由して日本に移住した氏族とみられる。
【宮人:交野女王】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:交野女王(カタノノジョオウ)
関連氏族:皇族
母:未詳
兄弟:益善王(マスヨシオウ)
第8皇女:有智子内親王(ウチコナイシンノウ)- 初代賀茂神社斎院
●山口王の皇子で、名前未詳という資料と、益善王と見え、益善王の子孫が清原氏と考えられることから、このサイトでは、名前未詳=益善王とする。
【宮人:未詳】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:紀氏、紀伊氏
父:未詳
母:未詳
皇女:源 更姫(ミナモトノサラヒメ)- 嵯峨源氏
●紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族で、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とする皇別氏族だが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。
【宮人:内蔵影子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
名前:内蔵影子(クラノエイシ)
関連氏族:東漢氏、内蔵氏
父:内蔵高守(クラノタカモリ)
母:未詳
皇女:源 神姫(ミナモトノカミヒメ)- 嵯峨源氏
皇女:源 容姫(ミナモトノカタヒメ)- 嵯峨源氏
皇女:源 吾姫(ミナモトノアヒメ)- 嵯峨源氏
●内蔵氏(内蔵直・内蔵忌寸)は、坂上氏と同族にあたる漢系渡来氏族で東漢氏とする。
●東漢氏は、後漢第12代皇帝・霊帝の曽孫と伝えられる阿知使主を祖とする。
●内蔵氏は、阿知使主の孫にあたる爾波木直の後裔とする。また、氏の名称は皇室の財物を扱う内蔵を管掌していたことに由来する。
●東漢氏は、応神天皇20年9月の条に、中国後漢霊帝の曽孫と伝えられる阿知使主が、漢の朝鮮半島における植民地帯方郡から、17県の人夫をひきいて帰化した。後漢霊帝の曽孫というが、実際は漢の朝鮮半島における植民地楽浪郡・帯方郡の漢人遺民とみられる。
【宮人:文室文子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、文室氏、文屋氏
父:文室久賀麻呂(フンヤノクガマロ)
母:未詳
皇女:純子内親王(ジュンシナイシンノウ)
皇女:斉子内親王(セイシナイシンノウ)- 葛井親王室
皇子:淳王(アツシオウ)
●文室氏(文屋氏)は、天武天皇の皇子・長皇子の子で、大市王が臣籍降下し文室賜与され、文室大市を名乗ることから始まる。
【宮人:大中臣岑子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:中臣氏、大中臣氏
父:未詳
母:未詳
●大中臣氏は、天児屋命を祖とする、日本古代の中央政権において祭祀をつかさどった貴族である。
●中臣意美麻呂の息子の清麻呂が孝謙上皇に就いて昇進を重ね、神護景雲3年(769年)6月に「大中臣朝臣」を賜姓されたのが始まり。
【宮人:橘 春子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:皇族、橘氏
父:未詳
母:未詳
●橘氏は、飛鳥時代末期に県犬養三千代(橘三千代)・葛城王(橘諸兄)を祖として興った皇別氏族。姓は宿禰、のち朝臣へ昇格。
【掌侍:菅原閑子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:土師氏、菅原氏
父:未詳
母:未詳
●菅原氏は、天穂日命の子孫で、野見宿禰を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。
【妻:坂上御井子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:平安時代
関連氏族:東漢氏、坂上氏
父:坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)
母:未詳
兄弟:坂上大野(サカノウエオオノ)
兄弟:坂上広野(サカノウエヒロノ)
兄弟:坂上浄野(サカノウエキヨノ)
兄弟:坂上正野(サカノウエマサノ)
兄弟:坂上滋野(サカノウエシゲノ)- 安達五郎を名乗る
兄弟:坂上継野(サカノウエツグノ)
兄弟:坂上継雄(サカノウエツグオ)- 武射七朗を名乗る
兄弟:坂上広雄(サカノウエヒロオ)
兄弟:坂上高雄(サカノウエタカオ)- 匝瑳九郎を名乗る
兄弟:坂上高岡(サカノウエタカオカ)- 沼垂二郎を名乗る
兄弟:坂上高道(サカノウエタカミチ)
姉妹:坂上春子(サカノウエハルコ)- 第50代・桓武天皇妃
姉妹:未詳 - 藤原三守室