top of page
第53代天皇

【淳和天皇】

第53代天皇:823年5月29日(弘仁14年4月16日)〜833年3月22日(天長10年2月28日)

生年月日:786年(延暦5年)〜840年6月11日(承和7年5月8日)

年齢:55歳

干支:丙寅年

星座:未詳

元号:天長

時代:平安時代

名前:淳和天皇(ジュンナテンノウ)

   大伴親王(オオトモシンノウ)

関連氏族:皇族


父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:藤原旅子(フジワラノタビコ)

皇后:正子内親王(マサコナイシンノウ)- 第52代・嵯峨天皇皇女

妃:高志内親王(コシナイシンノウ)- 第50代桓武天皇皇女

尚蔵:緒継女王(オツグジョオウ)

女御:永原原姫(ナガハラノモトヒメ)

女御:橘 氏子(タチバナノシジ)

更衣:藤原潔子(フジワラノキヨコ)

宮人:清原春子(キヨハラノハルコ)

宮人:大中臣安子(オオナカトミノヤスコ)

宮人:大野鷹子(オオノタカコ)

宮人:橘 船子(タチバナノフナコ)

宮人:丹墀池子(タジヒノイケコ)

妻:未詳

●桓武天皇第七皇子。歴代天皇で唯一散骨された。

【皇后:正子内親王】

生年月日:810年(大同4年)〜879年4月18日(元慶3年3月23日)

年齢:69歳

干支:庚寅年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:正子内親王(マサコナイシンノウ)

関連氏族:皇族

父:嵯峨天皇(サガテンノウ)

母:橘 嘉智子(タチバナノカチコ)

兄:仁明天皇(ニンミョウテンノウ)- 第54代天皇

弟:秀良親王(ヒデナガシンノウ)

妹:秀子内親王(ヒデコナイシンノウ)

妹:俊子内親王(トシコナイシンノウ)

妹:芳子内親王(ヨシコナイシンノウ)

妹:繁子内親王(シゲコナイシンノウ)

第2皇子:恒貞親王(ツネサダシンノウ)

第3皇子:基貞親王(モトサダシンノウ)

第4皇子:恒統親王(ツネムネシンノウ)

●同母兄弟の仁明天皇は同年の生まれのため、双子の兄弟だったと考えられる。

【妃:高志内親王】

生年月日:789年(延暦8年)〜809年6月23日(大同4年5月7日)

年齢:20歳

干支:己巳年

星座:未詳

時代:平安時代

​名前:高志内親王(コシナイシンノウ)

​関連氏族:皇族

父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:藤原乙牟漏(フジワラノオトムロ)

兄:平城天皇(ヘイジョウテンノウ)- 第51代天皇

兄:嵯峨天皇(サガテンノウ)- 第52代天皇

第1皇子:恒世親王(ツネヨシンノウ)

第1皇女:氏子内親王(ジシナイシンノウ)- 27代目伊勢神宮斎宮

第2皇女:有子内親王(アリコナイシンノウ)

皇女:貞子内親王(サダコナイシンノウ)

●贈一品。
●​異母兄弟の淳和天皇の妃になる。

正子内親王
淳和天皇.jpg
高志内親王

【尚蔵:緒継女王】

生年月日:787年(延暦6年)〜847年12月18日(承和14年11月7日)

年齢:61歳

干支:丁卯年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:緒継女王(オツグジョオウ)

​関連氏族:皇族

父:未詳

母:未詳

●王族であるが、はっきりとした系譜はわかっていない。
●艶めかしい女性だったため淳和天皇に深く寵愛され、従二位に叙されたという。

緒継女王

【女御:永原原姫】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:永原原姫(ナガハラノモトヒメ)

   永原御息所(ナガハラノミヤスドコロ)

   亭子女御(テイシニョゴ)

関連氏族:皇族、藤原氏、永原氏

父:未詳

母:未詳

●はじめ尚蔵・緒継女王に仕えていたが、淳和天皇に寵愛され女御となる。
●広隆寺に多額の財を寄進したことでも知られており、現在の講堂の本尊である阿弥陀像などは原姫によって寄進されものである。

●嵯峨天皇の皇子・源定が淳和天皇の猶子となった際にその養母になる。
●永原氏は、藤原朝臣から永原朝臣に改姓。長屋王の子・山背王が、のち臣籍降下して藤原朝臣姓となり、藤原弟貞と名乗ることから始まる。

永原原姫

【女御:橘 氏子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:​橘 氏子(タチバナノシジ)

関連氏族:県犬養氏、橘氏

父:橘 永名(タチバナノナガナ)

母:未詳

​皇子:未詳

●橘氏は、飛鳥時代末、県犬養三千代が元明天皇から「橘宿禰」の氏姓を賜った ことに始まる。その子・葛城王が橘諸兄へ改名した後、諸兄の子孫は橘氏を称した興った皇別氏族。姓(カバネ)は宿禰、のち朝臣。

橘氏子

【更衣:藤原潔子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原潔子(フジワラノキヨコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家

父:藤原長岡(フジワラノナガオカ)

母:未詳

兄弟:藤原朝善(フジワラノアサヨシ)

兄弟:藤原北雄(フジワラノキタオ)

兄弟:藤原忠雄(フジワラノタダオ)

兄弟:藤原南雄(フジワラノミナミオ)

兄弟:藤原奉公(フジワラノタテキミ)

兄弟:藤原統仁(フジワラノオサヒト)

兄弟:藤原統方(フジワラノオサカタ)

兄弟:藤原発生(フジワラノヒラオ)

姉妹:未詳(藤原清瀬室)

藤原潔子

【宮人:清原春子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:清原春子(キヨハラノハルコ)

​関連氏族:皇族、清原氏

父:清原夏野(キヨハラノナツノ)

母:未詳

​皇女:明子内親王(アキコナイシンノウ)

●清原氏は、平安時代、8世紀末から9世紀後半にかけて臣籍降下した100人以上の皇族に対して下賜された氏。略称は清氏(せいし)。
●どの天皇から派生したか全てが明記されている訳ではない。大部分は天武天皇の皇子である舎人親王の後裔だが、ほかに敏達天皇の皇孫である百済王の後裔の系統もある。
●舎人親王の孫小倉王の子の繁野王が臣籍降下し清原姓を賜り、清原夏野を名乗る。

清原春子

【宮人:大中臣安子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:大中臣安子(オオナカトミノヤスコ)

​関連氏族:中臣氏二門、大中臣氏

父:大中臣淵魚(オオナカトミノフチナ)

母:未詳

​第五皇子:良貞親王(ヨシサダシンノウ)

●従五位上。

●大中臣氏は、「大中臣」を氏の名とする氏族。日本古代の中央政権において祭祀をつかさどった貴族である。
●中臣鎌足が藤原姓を賜った後、その子藤原不比等が幼かったため、鎌足の甥で婿養子とも言われる中臣意美麻呂が暫定的に藤原氏を継いだ。後に、成長した不比等に正式に文武天皇の勅が下り、改めて藤原姓は鎌足の嫡男・不比等とその子孫のみとし、他の者は中臣氏に復するように命じた。

●意美麻呂も中臣姓に戻ったが、不比等の後押しで中納言に昇進した。意美麻呂の息子の清麻呂は天平宝字8年(764年)に起きた藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇に就いて昇進を重ね、神護景雲3年(769年)6月に「大中臣朝臣」を賜姓された。

大中臣安子

【宮人:大野鷹子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:大野鷹子(オオノノタカコ)

関連氏族:皇族、毛野氏、上毛野氏、下毛野氏、大野氏

父:大野真雄(オオノノマオ)

母:未詳

 

兄:大野真鷹(オオノマタカ)

兄:大野真菅(オオノノマスゲ)

 

​皇女:寛子内親王(ヒロコナイシンノウ)

​​

●大野氏は、多数の系統の氏族がある。
●大野鷹子は、毛野氏の支族と言われている。

大野鷹子

【宮人:橘 船子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:橘 船子(タチバナノフナコ)

関連氏族:県犬養氏、橘氏

父:橘 清野(タチバナノキヨノ)

母:未詳

兄:橘 安雄(タチバナノヤスオ)

兄:橘 広雄(タチバナノヒロオ)

兄:橘 継麻呂(タチバナノツグマロ)

 

​皇女:崇子内親王(タカコナイシンノウ)

●橘氏は、飛鳥時代末、県犬養三千代が元明天皇から「橘宿禰」の氏姓を賜った ことに始まる。その子・葛城王が橘諸兄へ改名した後、諸兄の子孫は橘氏を称した興った皇別氏族。姓(カバネ)は宿禰、のち朝臣

橘 船子

【宮人:丹墀池子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:丹墀池子(タジヒノイケコ)

関連氏族:丹治比氏、丹墀氏、多治氏、丹治氏

父:丹墀門成(タジヒノカドナリ)

母:未詳

妹:未詳 - 藤原遠経室

​皇女:同子内親王(トモコナイシンノウ)

●丹墀氏は、宣化天皇の三世孫多治比古王を祖とする。丹治比氏・丹墀氏(たじひし)、多治氏・丹治氏(たじし)とも称した。河内国多比郡を根拠地とする。姓は公、真人。

丹墀池子

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

父:未詳

母:未詳

​皇女:統敦子(オサアツコ)

皇女:統忠子(オサタダコ)

皇女:統尚子(オサナオコ)

不明
bottom of page