top of page
第51代天皇

【平城天皇】

第51代天皇:806年4月9日(延暦25年3月17日)〜809年5月18日(大同4年4月1日)

生年月日:774年9月25日(宝亀5年8月15日)〜824年8月5日(天長元年7月7日)

年齢:50歳

干支:甲寅年

星座:天秤座

元号:延暦、大同

時代:平安時代

名前:平城天皇(ヘイジョウテンノウ)

   小殿(オテ)

   安殿(アテ)

   奈良帝(ナラノミカド)

関連氏族:皇族​


父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:藤原乙牟漏(フジワラノオトムロ)

弟:嵯峨天皇(サガテンノウ)- 第52代天皇

妹:高志内親王(コシナイシンノウ)- 第53代・淳和天皇妃

皇后:藤原帯子(フジワラノオビコ / フジワラノタラシコ)

妃:朝原内親王(アサハラナイシンノウ / アシタハラナイシンノウ)- 第50代・桓武天皇皇女、23代目伊勢神宮斎王

妃:大宅内親王(オオヤケナイシンノウ) - 第50代・桓武天皇皇女

尚侍:藤原薬子(フジワラノクスコ)

東宮妃:藤原縄主の娘 - 母は藤原薬子

宮人:伊勢継子(イセノツギコ)

宮人:葛井藤子(フジイノフジコ)

宮人:紀 魚員(キノオイン)

宮人:甘南美内親王(カンナビナイシンノウ)- 第50代・桓武天皇皇女

御息所:大中臣百子(オオナカトミユリコ)

 

​●桓武天皇第1皇子。

●延暦4年(785年)11月25日、叔父の早良親王に代わり立太子する。

 

 

 


【皇后:藤原帯子】

生年月日:?〜794年6月28日(延暦13年5月27日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原帯子(フジワラノオビコ / フジワラノタラシコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原式家

父:藤原百川(フジワラノモモカワ)

母:藤原諸姉(フジワラノモモアネ / フジワラノモロネ)

姉:藤原旅子(フジワラノタビコ)- 桓武天皇妃

●皇太子であった安殿親王(後の平城天皇)の妃となるも、平安遷都に当る延暦13年(794年)病没する。子女は無し。

●平城天皇の即位におよび、皇后位を追贈されている。平城天皇はその後、誰も皇后にすることはなかった。

​​

【妃:朝原内親王】

​23代目伊勢神宮斎王:782年(延暦元年)〜796年(延暦15年)

生年月日:779年(宝亀10年)〜817年5月14日(弘仁8年4月25日)

年齢:未詳

干支:己未年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:朝原内親王(アサハラナイシンノウ / アシタハラナイシンノウ)

​関連氏族:皇族

父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:酒人内親王(サカヒトナイシンノウ)- 21代目伊勢神宮斎宮

●異母兄である平城天皇の妃になる。

【妃:大宅内親王】

生年月日:?〜849年3月17日(嘉祥2年2月14日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:大宅内親王(オオヤケナイシンノウ)

関連氏族:皇族

父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:橘 常子(タチバナノツネコ)

●延暦20年(801年)11月9日、異母姉妹の高津内親王と高志内親王と共に加笄の儀(女子の成人式)を行った。

●この後、異母兄弟である皇太子・安殿親王(後の平城天皇)と結婚した。

【宮人:甘南美内親王】

生年月日:800年(延暦19年)〜817年3月12日(弘仁8年2月21日)

年齢:18歳

干支:庚辰年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:甘南美内親王(カンナビナイシンノウ)

​関連氏族:皇族

父:桓武天皇(カンムテンノウ)- 第50代天皇

母:藤原東子(フジワラノトウコ / フジワラノアズマコ)

●26歳年長の異母兄・平城天皇の後宮に入ったとされ、無品のまま18歳で没した。

【尚侍:藤原薬子】

生年月日:?〜 810年10月17日(大同5年9月12日)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原薬子(フジワラノクスコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原式家

父:藤原種継(フジワラノタネツグ)

母:未詳

兄弟:藤原藤生(フジワラノフジオ)

兄弟:井出湯守(イデノユモリ)

兄弟:藤原世嗣(フジワラノヨツグ)

 

【東宮妃:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:中臣氏一門、藤原式家

父:藤原縄主(フジワラノタダヌシ)

母:藤原薬子(フジワラノクスコ)- 平城天皇と不倫の末尚侍となる。

男子:藤原貞本(フジワラノサダモト)

男子:藤原貞吉(フジワラノサダキチ)

●幼少の長女(名前未詳)が桓武天皇皇太子安殿親王(平城天皇)の宮女となるとこれに伴って宮仕えに上がり、東宮宣旨(東宮付きの女房の筆頭)となるが、やがて娘を差し置いて自身が安殿親王と深い関係(不倫)となった。

桓武天皇は怒り、薬子を東宮から追放する。

●延暦25年(806年)、桓武天皇が崩御して平城天皇が践祚すると、薬子は再び召され尚侍となる。

●夫の縄主は大宰帥として九州へ遠ざけられると、天皇の寵愛を一身に受けた薬子は政治に介入するようになる。

藤原帯子
平城天皇.jpg
朝原内親王
大宅内親王
甘南美内親王
23代目伊勢神宮斎王
藤原薬子
藤原縄主の娘

【宮人:伊勢継子】

生年月日:772年(宝亀3年)〜812年8月16日(弘仁3年7月6日)

​年齢:40歳

干支:壬子年

星座:未詳

時代:平安時代

​名前:伊勢継子(イセノツギコ)

​関連氏族:中臣氏、中臣伊勢氏、伊勢氏

父:伊勢老人(イセノオキナ)

母:未詳
妹:未詳 - 藤原真夏室

第3皇子:高岳親王(タカオカシンノウ)

第4皇子:巨勢親王(コセシンノウ)

皇女:上毛野内親王(カミツケノナイシンノウ)

皇女:石上内親王(イソノカミナイシンノウ)

第3皇女:大原内親王(オオハラナイシンノウ)- 25代目伊勢神宮斎宮

●従三位。
●2歳年少の安殿親王(後の平城天皇)の皇太子時代に早くから入侍。

●伊勢氏(姓は直)。後裔は中臣伊勢を氏とし、天平19年(747年)に連姓に、天平宝字8年(764年)に朝臣姓となり、天平神護2年(766年)には伊勢朝臣に改姓された。また、中臣伊勢宿禰の氏姓も見える。

●伊勢神宮外宮祠官の磯部氏(後の度会氏)も同系統とされる。

伊勢継子

【宮人:葛井藤子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:葛井藤子(フジイノフジコ)

関連氏族:葛井氏

父:葛井道依(フジイノミチヨリ)

母:未詳

兄弟:未詳

第1皇子:阿保親王(アボシンノウ)


●葛井連は、百済の第14代の近仇首王(在位:375年 - 384年)の孫・辰斯王の次男・辰孫王(百済の第16代の王・在位:385年 - 392年)の後裔。

●元正朝の養老4年(720年)一族とともに白猪氏から葛井連に改姓する。

●葛井(葛井連)・船(船連)・津(津連)の各氏は元は同じ一つの祖先百済の貴須王から3氏に別れた。

葛井藤子

【宮人:紀 魚員】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:紀 魚員(キノイオカズ)

 

関連氏族:皇族、紀氏、紀伊氏

 

父:紀 木津魚(キノコツオ / キノキヅイオ)

母:未詳

兄:紀 百継(キノモモツグ)

兄弟:紀 最弟(キノイヤオト)

兄弟:紀 是継(キノコレツグ)

兄弟:紀 継勝(キノツグカツ)

姉妹:紀 乙魚(キノオトナ / キノオトイオ)- 第50代・桓武天皇妃

皇女:叡奴内親王​(エヌナイシンノウ)

●紀氏は、大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。

●孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、
●この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。

紀 魚員

【大中臣百子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前;大中臣百子(オオナカトミユリコ)

​関連氏族:中臣氏二門、大中臣氏

父:大中臣諸魚(オオナカトミノモロナ / オオナカトミノモロウオ)

母:大和小常子(ヤマトオトキコ)

大中臣百子
大中臣百子
bottom of page