【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【欽明天皇】
第29代天皇:539年12月30日?(宣化天皇4年12月5日)〜571年?(欽明天皇32年4月15日)
生年月日:509年?(継体天皇3年)〜571年5月24日?(欽明天皇32年4月15日)
年齢:62歳
干支:己丑年?
星座:未詳
時代:古墳時代
天国排開広庭天皇(アメクニオシハラキヒロニワノスメラミコト)
関連氏族:皇族
皇后:石姫皇女(イシヒメノヒメミコ)- 第28代・宣化天皇皇女
妃:倉稚綾姫皇女(クラノワカヤヒメノヒメミコ)- 第28代・宣化天皇皇女
妃:小石姫皇女(オイシヒメノヒメミコ)- 第28代・宣化天皇皇女
妃:蘇我堅塩媛(ソガノキタシヒメ)- 蘇我稲目の娘
妃:蘇我小姉君(ソガノオアネノキミ)- 蘇我稲目の娘
●欽明天皇の御代に任那が滅亡した。
●『上宮聖徳法王帝説』などは仏教伝来の年を欽明天皇戊午年とするが、戊午は538年で宣化の治世にあたる。このように、継体・宣化朝と欽明朝が併立した可能性がある。
【石姫皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
母:橘仲皇女(タチバナノナカツヒメヒメミコ)- 第24代・仁賢天皇皇女
妹:小石姫皇女(オイシヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
妹:倉稚綾姫皇女(クラノワカヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
弟:上殖葉皇子(カミエハノミコ)
某:未詳 - 夭逝、男女不明
第1皇子:箭田珠勝大兄皇子
皇女:笠縫皇女
【倉稚綾姫皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
母:橘仲皇女(タチバナノナカツヒメヒメミコ)- 第24代・仁賢天皇皇女
姉:小石姫皇女(オイシヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
弟:上殖葉皇子(カミエハノミコ)
某:未詳 - 夭逝、男女不明
皇子:石上皇子
【小石姫皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
母:橘仲皇女(タチバナノナカツヒメヒメミコ)- 第24代・仁賢天皇皇女
妹:倉稚綾姫皇女(クラノワカヤヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
弟:上殖葉皇子(カミエハノミコ)
某:未詳 - 夭逝、男女不明
【日影皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族
母:橘仲皇女(タチバナノナカツヒメヒメミコ)- 第24代・仁賢天皇皇女
姉:小石姫皇女(オイシヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
姉:倉稚綾姫皇女(クラノワカヤヒメノヒメミコ)- 第29代・欽明天皇妃
弟:上殖葉皇子(カミエハノミコ)
某:未詳 - 夭逝、男女不明
皇子:倉皇子
●石姫皇女、倉稚綾姫皇女、小石姫皇女、日影皇女は同母4姉妹で欽明天皇妃になる。
●日影皇女は異母姉妹。
【蘇我堅塩媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏
母:未詳
妹:蘇我小姉君(ソガノオアネノキミ)- 第29代・欽明天皇妃
弟:蘇我境部臣摩理勢(ソガノサカイベノマセリ)- 初代征新羅大将軍
弟:蘇我小祚(ソガノオソノオミ)- 岸田臣、桜井臣、小治田朝臣の祖
皇子:臘嘴鳥皇子(アトリノミコ)
皇子:椀子皇子(マロコノミコ)
皇子:大宅皇女(オオヤケノヒメミコ)
皇子:石上部皇(イソノカミベノミコ)
皇子:山背皇子(ヤマシロノミコ)
皇女:大伴皇女(オオトモノヒメミコ)
第6皇子:桜井皇子(サクライノミコ)- 吉備姫王の父
皇女:肩野皇女(カタノヒメミコ)
皇子:橘本稚皇子(タチバナノモトノワカミコ)
皇女:舎人皇女(トネリノヒメミコ)- 泥杼王とも呼ばれる。当麻皇子妃
【蘇我小姉君】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏
母:未詳
弟:蘇我境部臣摩理勢(ソガノサカイベノマセリ)- 初代征新羅大将軍
弟:蘇我小祚(ソガノオソノオミ)- 岸田臣、桜井臣、小治田朝臣の祖
皇子:茨城皇子(ウマラキノミコ)
皇子:葛城皇子(カズラキノミコ)
第3皇女:穴穂部間人皇女(アナホベノハシヒトノヒメミコ)- 第31代・用明天皇皇后
皇子:穴穂部皇子(アナホベノミコ)
第12皇子:崇峻天皇(スシュンテンノウ)- 第32代天皇

【和珥糠子】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:古墳時代
名前:和珥糠子(ワニノアラコ)
関連氏族:皇族、和珥氏
父:和珥日爪(ワニノヒツメ)
母:未詳
姉:和珥糠君娘(ワニノアラキミノイラツメ)- 第24代・仁賢天皇妃
皇女:春日山田皇女
皇子:橘 麻呂皇子
●父・和珥日爪は本宗(総本家)。
●和珥氏は、孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命を祖とする。姓は臣。
●物部氏と同族。
●奈良盆地東北部一帯に広く勢力を持った。その本拠地は大和国添上郡和邇(現・奈良県天理市和爾町・櫟本町付近)と添下郡で、後漢中平年間(184年 - 189年)の紀年銘をもつ鉄刀を出土した東大寺山古墳を含む櫟本古墳群はこの一族の墓所と推定されている。年代や規模の観点から、最初期の東大寺山古墳が彦国葺命の、赤土山古墳が大口納命の墓と推定されるが、和邇下神社古墳は規模から見て武振熊命の墓とは考え難いと指摘されている。