top of page
第58代天皇

【光孝天皇】

第58代天皇:884年3月4日(元慶8年2月4日)〜887年9月17日(仁和3年8月26日)

生年月日:830年(天長7年)〜887年9月17日(仁和3年8月26日)

年齢:57歳

干支:庚戌年

星座:未詳

元号:元慶、仁和

時代:平安時代

名前:光孝天皇(コウコウテンノウ)

   時康親王(トキヤスシンノウ)

 

関連氏族:皇族

父:仁明天皇(ニンミョウテンノウ)- 第54代天皇

母:藤原沢子(フジサワタクシ)
兄:宗康親王(ムネヤスシンノウ)

弟:人康親王(サネヤスシンノウ)- 仁明源氏

妹:新子内親王(シンシナイシンノウ)

女御:班子女王(ハンシジョオウ)

女御:藤原佳美子(フジワラノカミコ)

女御:藤原元善子(フジワラノモゼコ)

女御:平 等子(タイラノトモコ)

更衣:滋野直子(シゲノノナオコ)

更衣:未詳 - 讃岐永直の娘

更衣:藤原元子(フジワラモトコ)

更衣:未詳 - 藤原門宗の娘

宮人:未詳 - 菅原類子
宮人:未詳 - 正躬王の娘

宮人:未詳 - 丹氏の娘

宮人:未詳 - 布勢氏の娘

妻:未詳

 

 

【女御:班子女王】

生年月日:833年(天長10年)〜900年5月2日(昌泰3年4月1日)

​年齢:67歳

干支:癸丑年

星座:未詳

時代:平安時代

名前:班子女王(ハンシジョオウ)

 

関連氏族:皇族

父:仲野親王(ナカノシンノウ)

母:未詳 - 当宗氏

第1皇子:源 元長(ミナモトノモトナガ)- 光孝第1源氏

第4皇女:忠子内親王(タダコナイシンノウ)- 第56代・清和天皇女御
第12皇子:是忠親王​(コレタダシンノウ)

第13皇子:是貞親王(コレサダシンノウ)
第15皇子:宇多天皇(ウダテンノウ)- 第59代天皇

第5皇女:簡子内親王(カンシナイシンノウ)

第8皇女:綏子内親王(スイシナイシンノウ)- 第57代・陽成天皇妃
第16皇女:為子内親王​(イシナイシンノウ)- 第60代・醍醐天皇妃

班子女王
光孝天皇.jpg

【女御:藤原佳美子】

生年月日:?〜936年(承平6年)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原佳美子(フジワラノカミコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家

父:藤原基経(フジワラノモトツネ)

母:未詳

姉妹:藤原頼子(フジワラノヨリコ)- 第56代・清和天皇女御

姉妹:藤原佳珠子(フジワラノカズコ)- 第56代・清和天皇女御

姉妹:未詳 - 貞元親王妃

姉妹:未詳 - 源 能有室


●父・藤原基経は、摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。

藤原佳美子

【女御:藤原元善子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原元善子(フジワラノモゼコ)

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家魚名流

父:藤原山蔭(フジワラノヤマカゲ)

母:未詳

兄弟:如無

姉妹:未詳 - 藤原定方室

姉妹:未詳 - 雅望王室

姉妹:未詳 - 藤原家宗室

藤原元善子

【女御:平 等子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:平 等子(タイラノトモコ)

 

関連氏族:皇族、桓武平氏

父:平 好風(タイラノヨシカゼ)

母:未詳

兄弟:未詳

兄弟:平 貞文(タイラノサダフミ)

兄弟:未詳

姉妹:未詳 - 藤原守義室

平 等子

【更衣:滋野直子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:滋野直子(シゲノノナオコ)

 

関連氏族:紀伊国造、紀伊氏、紀氏、楢原造、楢原氏、伊蘇志氏、伊蘇氏、滋野氏

父:滋野貞主(シゲノノサダヌシ)

母:未詳

兄弟:滋野善蔭(シゲノノヨシカゲ)

兄弟:滋野善法(シゲノノヨシノリ)

兄弟:滋野善根(シゲノノヨシネ)

姉:滋野縄子(シゲノノツナコ)- 第54代・仁明天皇女御

姉:滋野奥子(シゲノノオウコ)- 第55代・文徳天皇宮人

妹:未詳 - 藤原吉備雄室

第4皇女:繁子内親王(ハンシナイシンノウ)- 34代目伊勢神宮斎宮

 

●滋野氏は、紀伊国造の流れをくむ紀氏と同族で、天道根の後裔とされ、旧姓は楢原造(ならはらのみやつこ)、次いで伊蘇志臣(いそしのおみ)。同時に、天道根は神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏・滋野氏の祖と伝わる。
信濃国の有力国人であった海野氏・根津氏・望月氏は滋野氏の後裔を称しているが、滋野氏の祖は清和天皇であると称している

滋野直子

【更衣:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

 

関連氏族:皇族、讃岐氏

父:讃岐永直(サヌキノナガナオ)

母:未詳

第9皇子:源 旧鑑(ミナモトノモトミ)

 

●讃岐氏は、第12代景行天皇の皇子である神櫛皇子を始祖とする皇別氏族。
●讃岐国を本拠地とし、神櫛皇子3世が讃岐国造を賜ったことによってに始まり、同国で繁栄した氏族。
●応神天皇期、神櫛皇子の3世孫の須賣保禮命が国造に定められたとされる。

讃岐永直の娘

【更衣:藤原元子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:藤原元子(フジワラノモトコ)

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原氏

父:未詳

母:未詳

藤原元子

【更衣:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

 

関連氏族:中臣氏一門、藤原北家真楯流真夏流

父:藤原門宗(フジワラノカドムネ)

母:未詳

​兄:藤原有隣(フジワラノアリサト)

妹:未詳 - 源 昇室

アンカー 1

【宮人:菅原類子】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

名前:菅原類子(スガワラノトモコ)

 

関連氏族:土師氏、菅原氏

父:菅原是善(スガワラノコレヨシ)

母:未詳

●管原氏の前身は、天穂日の子孫で、野見宿禰を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。

●天応元年(781年)に古人が改姓を申し出たことから菅原姓を称するようになった。

●「菅原」の名は大和国菅原邑にちなむ。
●​異母兄弟に管原道真がいる。

菅原類子
正躬王の娘

【宮人:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:皇族、丹治比氏・丹墀氏、多治氏・丹治氏

父:未詳

母:未詳

皇女:源 緩子(ミナモトノアヤシ)

●丹治氏は、第28代天皇宣化天皇の三世孫多治比古王を祖とする。

丹治氏

宮人:未詳

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

関連氏族:布勢氏

父:未詳

母:未詳

第12皇子:滋水清実(ヨシミズノキヨミ)

布勢氏の娘

【妻:未詳】

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:平安時代

父:未詳

母:未詳

第2皇子:源 兼善(ミナモトノカネヨシ)

第3皇子:源 名実(ミナモトノナザネ)

第4皇子:源 篤行(ミナモトノアツユキ)

第5皇子:源 最善(ミナモトノモトヨシ)

第6皇子:源 近善(ミナモトノチカヨシ)

第7皇子:源 音恒(ミナモトノオトツネ)

第8皇子:源 是恒(ミナモトノコレツネ)

第10皇子:源 貞恒(ミナモトノサダツネ)

第11皇子:源 成蔭(ミナモトノナリカゲ)

第14皇子:源 国紀(ミナモトノクニノリ)

第16皇子:源 香泉(ミナモトノコウセン)

第17皇子:源 友貞(ミナモトノトモサダ)

第1皇女:源 遅子(ミナモトノチシ)

第2皇女:源 麗子(ミナモトノレイシ)

第3皇女:源 竒子(ミナモトノアヤコ)

第6皇女:源 崇子(ミナモトノタカコ)

第7皇女:源 連子(ミナモトノレンシ)

第9皇女:源 礼子(ミナモトノレイシ)

第10皇女:源 最子(ミナモトノサイシ)

第11皇女:源 偕子(ミナモトノトモコ)

第12皇女:源 黙子(ミナモトノモクシ)

第13皇女:源 是子(ミナモトノコレコ)

第14皇女:源 並子(ミナモトノナミコ)

第15皇女:源 深子(ミナモトノミコ)

第17皇女:源 周子(ミナモトノシュウコ)

第18皇女:源 密子(ミナモトノミツコ)

皇女:源 和子(ミナモトノワシ)- 醍醐天皇女御

皇女:源 謙子(ミナモトノアキコ)

皇女:源 快子(ミナモトノハヤコ)

皇女:源 善子(ミナモトノヨシコ)

不明
bottom of page