【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【天智天皇】
第38代天皇:668年2月20日(天智天皇7年1月3日)〜672年1月7日(天智天皇10年12月3日)
生年月日:626年(推古天皇34年)〜672年1月7日(天智天皇10年12月3日)
年齢:48歳
干支:丙戌年
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族
母:皇極天皇(コウギョクテンノウ)- 第35代天皇 / 重祚:第37代・斉明天皇
妹:間人皇女(ハシヒトノヒメミコ)- 第36代・孝徳天皇皇后
夫人:越道君伊羅都売(コシノミチノイラツメ)
采女:伊賀宅子娘(イガノヤカコノイラツメ)
●舒明天皇の第2皇子。
●645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)、中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父の蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行なった。
●百済が660年に滅ぼされたため、朝廷に滞在していた百済王子の扶余豊璋を送り返し、百済復興を図って663年に白村江の戦いを起こすも敗戦した。百済救援を指揮するために斉明天皇と共に筑紫の朝倉宮に滞在したが、661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)斉明天皇が崩御した。
●斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。中臣鎌足と共に大化の改新を行った事で知られる。
【皇后:倭姫王】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族
母:未詳
●天智天皇崩御後に倭姫王の即位または称制があったとする説もある。
【夫人:蘇我遠智娘】
生年月日:?〜649年(大化5年)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏、蘇我倉氏
母:未詳
妹:蘇我姪娘(ソガノメイノイラツメ)- 第38代・天智天皇妃
妹:未詳
第1皇女:大田皇女(オオタノヒメミコ)- 第40代・天武天皇妃
第2皇女:持統天皇(ジトウテンノウ)- 第40代・天武天皇妃、第41代天皇
第2皇子:建皇子(タケルノミコ)- 夭逝
●649年(大化5年)、父の蘇我倉山田石川麻呂が謀反の密告をされて自害。
●この事件は夫である中大兄皇子の陰謀であるという説が有力である。
●享年は定かではないが、建皇子を産んで間もなく亡くなったとの説が多い。
【夫人:蘇我姪娘】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏、蘇我倉氏
母:未詳
妹:未詳
第3皇女:御名部皇女(ミナベノヒメミコ)- 高市皇子妃
●姉の死後は、自身の2人の娘とともに、姉の遺した2人の皇女も一緒に育てたといわれる。
●そのため、姉の子である鸕野讚良皇女(持統天皇)は、のちに、我が子草壁の妃に姪娘の娘の阿閇皇女(元明天皇)を、草壁の死後、片腕となった高市皇子の妃に御名部皇女を迎えた。
●水谷千秋は、姪娘について、死去や墓に関する記録がないことに注目し、その理由を、壬申の乱において近江朝廷方として最後まで抵抗し、非業の死をとげたためではないかと推測している。
【夫人:蘇我造媛】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏、蘇我倉氏
母:未詳
姉:蘇我遠智娘(ソガノオチノイラツヒメ)- 第38代・天智天皇妃
姉:蘇我姪娘(ソガノメイノイラツメ)- 第38代・天智天皇妃
妹:未詳
●蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。
●神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰を祖としている。具体的な活動が記述されるのは6世紀中頃の蘇我稲目からで、それ以前に関してはよく分かっていないが、河内の石川(現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町一須賀あたりと特定される説もある)および葛城県(後の大和国高市郡)蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠としていた土着豪族であったとされる。
【嬪:蘇我常陸娘】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏、蘇我倉氏
母:未詳
妹:蘇我大蕤娘(ソガノオオヌノイラツメ)- 第40代・天武天皇妃
●蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣を出していた有力豪族である。
●神功皇后の三韓征伐などで活躍した第8代・孝元天皇の流れを汲む武内宿禰を祖としている。
●具体的な活動が記述されるのは6世紀中頃の蘇我稲目からで、それ以前に関してはよく分かっていないが、河内の石川(現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町一須賀あたりと特定される説もある)および葛城県(後の大和国高市郡)蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠としていた土着豪族であったとされる。
【宮人:忍海造色夫古娘】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
名前:忍海造色夫古娘(オシウミノミヤツコノシコブコノイラツメ)
関連氏族:皇族、忍海造、忍海氏
父:忍海造小竜(オシヌミノミヤツコノコタツ)
母:未詳
第3皇子:川島皇子(カワシマノミコ)
●忍海造氏は雑工品部忍海部の伴造で,一族に有力者は出ていない。
●小豪族出身の女官として天智の後宮に勤めた。
●出自について
①忍海氏(忍海造・忍海連)は開化天皇皇子の建豊波豆羅和気王(母・葛城国造鸇比売命)の後裔で、忍海部(飯豊青皇女の御名代部)の伴造。
②新羅から日本に人質として送られていた微叱許智伐旱が、神功皇后に虚言を呈して新羅に一時帰国することになり逃げた。
欺されたことに気づいた葛城襲津彦は、新羅の使者を殺し、新羅に至り踊輪津にやどり、草羅城(さわらのさし)を攻撃して帰国した。この時の捕虜が、高宮・忍海・佐廉・桑原という四邑に住んだ漢人らの始祖である、という。
●いずれにせよ葛城氏と関連する。
●開化天皇妃・葛城国造鸇比売命が新羅に関連している可能性も考えられる。
【嬪:阿部橘娘】
生年月日:?〜681年(天武天皇10年2月29日)
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、阿倍氏、安倍氏
父:阿倍内麻呂(アベノウチノマロ)
母:未詳
皇女:新田部皇女(ニイタベノヒメミコ)- 第40代・天武天皇妃
●阿倍氏(のち安倍氏)は、孝元天皇の皇子大彦命を祖先とする皇別氏族である。
●飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。平安時代以後は「安倍」と称する。
●阿倍氏は多くの支族をもつ有力氏族であり、支族は分かれて地名を重ねて復姓とした。布勢氏(普勢氏)もその一つである。
【妃:鏡王女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、額田部
父:額田鏡王(ヌカタノカガミノオオキミ)
母:吹黄刀自(フフキノトジ)- 飛鳥時代の歌人
妹:額田部姫王(ヌカタベノヒメミコ)- 第40代・天武天皇妃
●宣化天皇の子である火焔皇子の後裔。
●臣籍降下後の氏姓は威奈公。
●天智天皇の妃だったが、後に藤原鎌足の正妻となる。藤原不比等の生母。
