top of page
​第30代天皇

【敏達天皇】

​第30代天皇:572年4月30日?(敏達天皇元年4月3日)〜585年9月14日?(同14年8月15日)

生年月日:538年?(宣化天皇3年?)〜585年9月14日?(敏達天皇14年8月15日)

年齢:47歳

干支:戊午年?

星座:未詳
時代:古墳時代

名前:敏達天皇(ビダツテンノウ)

   渟中倉太珠敷(ヌナクラノフトタマシキ)

   沼名倉太珠敷(ヌナクラノフトタマシキ)

   他田天皇(タサダノオオキミ)

   訳語田天皇(タサダノオオキミ)

関連氏族:皇族

父:欽明天皇(キンメイテンノウ)- 第29代天皇

母:石姫皇女(イシヒメノミコト)

兄:箭田珠勝大兄皇子(ヤタノタマカツノオオエノミコ)

妹:笠縫皇女(カサヌイノヒメミコ)

皇后:広姫(ヒロヒメ)

皇后:推古天皇(スイコテンノウ)- 第33代天皇

夫人:春日老女子(カスガノオミナゴ)

采女:伊勢大鹿首菟名子(イセノオジカノウナコ)

●欽明天皇第2皇子。

 

 

 

 


 

【皇后:広姫】

生年月日:?〜575年?(敏達天皇4年11月)

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:広姫(ヒロヒメ)

 

関連氏族:皇族、息長氏

 

父:息長真手王(オキナガノマテノオオキミ)

母:未詳
姉:麻績娘女(オミノイラツメ)-第26代・ 継体天皇妃

第1皇子:押坂彦人大兄皇子(オシサカノヒコヒトノオオエノミコ)

皇女:逆登皇女(サカノボリノヒメミコ)

皇女:菟道磯津貝皇女(ウジノシズカイノヒメミコ)- 7代目伊勢神宮斎宮

●息長氏は、応神天皇第五皇子・稚野毛二派皇子の子・意富富杼王が祖と言われ、同族に坂田氏、波多氏がみえる。​坂田氏と息長氏の本拠は近江国坂田郡で、波多氏の本拠は近江国栗田郡羽田といずれも琵琶湖周辺。

【皇后:推古天皇】

​第33代天皇:593年1月15日(崇峻天皇5年12月8日)〜628年4月15日(推古天皇36年3月7日)

生年月日:554年5月21日(欽明天皇15年 4月9日)〜628年4月15日(推古天皇36年3月7日)

年齢:74歳

干支:甲戌年

星座:牡牛座
時代:古墳時代

名前:推古天皇(スイコテンノウ)

   額田部皇女(ヌカタベノヒメミコ)

 

関連氏族:皇族

父:欽明天皇(キンメイテンノウ)- 第29代天皇

母:蘇我堅塩媛(ソガノキタシヒメ)

兄:用明天皇(ヨウメイテンノウ)- 第31代天皇

姉:磐隈皇女(イワクマノヒメミコ)- 6代目伊勢神宮斎宮

兄:臘嘴鳥皇子(アトリノミコ)

弟:椀子皇子(マロコノミコ)

妹:大宅皇女(オオヤケノヒメミコ)

弟:石上部皇(イソノカミベノミコ)

弟:山背皇子(ヤマシロノミコ)

妹:大伴皇女(オオトモノヒメミコ)

弟:桜井皇子(サクライノミコ)- 吉備姫王の父

妹:肩野皇女(カタノヒメミコ)

弟:橘本稚皇子(タチバナノモトノワカミコ)

妹:舎人皇女(トネリノヒメミコ)- 当麻皇子妃

皇女:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)- 聖徳太子妃

皇子:竹田皇子(タケダノミコ)

皇女:小墾田皇女(オハリタノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃

皇子:葛城王(カズラキノミコ)

皇女:鸕鶿守皇女(ウモリノヒメミコ)

皇子:尾張皇子(オワリノミコ)

皇女:田眼皇女(タメノヒメミコ)- 第34代・舒明天皇妃

皇女:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃

●誕生に関して「乙巳朔癸丑」と記され、554年5月21日(欽明天皇15年 4月9日)と推察される。

 

【采女:伊勢大鹿菟名子】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:伊勢大鹿菟名子(イセノオオカノウナコ)

   菟名子夫人(ウナコノオオトジ)

   小熊子郞女(オグマコノイラツメ)

 

関連氏族:大鹿氏

父:伊勢大鹿小熊(イセノオオカノオグマ)

母:未詳

皇女:太姫皇女(フトヒメノヒメミコ)別名:桜井皇女

皇女:糠手姫皇女(ヌカデヒメノヒメミコ)- 第34代・舒明天皇生母

●大鹿氏は、伊勢・多気郡の相可(現多気町)を本貫地とする説が多く、敏達天皇妃になったことで、伊勢国では天皇系譜につながる唯一の古代氏族として注目される。

●相鹿上神社の祭神が天児屋根で、「相鹿(おうか)と大鹿(おおが)と読み方が同じだから、大鹿首の始祖は天児屋根」と、江戸時代に、伊勢国山田古市(現・三重県伊勢市古市町)の郷土史家である安岡親毅(1758年 - 1828年)が編纂した勢陽五鈴遺響に記されている。

広姫
推古天皇
第33代天皇
伊勢大鹿菟名子
敏達天皇.jpg
推古天皇.jpg

【夫人:春日老女子】​

生年月日:未詳

年齢:未詳

干支:未詳

星座:未詳

時代:古墳時代

名前:春日老女子(カスガノオミナゴ)

 

関連氏族:皇族、和珥氏、和邇氏、丸邇氏、丸氏、春日氏

父:春日小野仲若子(カスガノオノノナカワカコ)

母:未詳

皇子:難波皇子(ナニワノミコ)

皇子:春日皇子(カスガノミコ)

皇女:桑田皇女(クワタノヒメミコ)

皇子:大派皇子(オオマタノミコ)

 

●春日氏は、孝昭天皇皇子天足彦国押人命を祖とする和珥氏(和珥臣)の支族。は臣。

●和珥氏一族の一部が大和国添上郡の春日に移住し、その地名を姓として名乗る。

●春日姓を称し始めた時期は明らかでないが、雄略朝以降と考えられている。

枕詞として「ハルヒ(春日)のカスガ」という言い回しがあり、転じて「かすが」に「春日」の漢字を当てるようになったとされる。

和珥童女君春日和珥臣深目の娘:雄略妃)、糠君娘和珥臣日爪の娘:仁賢妃)、荑媛(和珥臣河内の娘:継体妃)と、多数の后妃を輩出し、天皇外戚として勢力を持った。その後、嫡流大春日氏を称し、ほかに大宅氏小野氏粟田氏柿本氏の諸氏が分立する。

7世紀初頭になると、春日氏の位置は蘇我氏阿倍氏大伴氏の下に置かれるが、古来の名門豪族として朝廷内では重んじられた。天武天皇13年(684年)の八色の姓制定にあたって、52氏が朝臣姓を賜与されたが、大三輪氏に次いで春日氏嫡流の大春日氏が挙げられている。

●難波皇子は欽明天皇21年(560年)前後、春日皇子は欽明天皇21年(560年)と記され、双子かもしれない。調査が必要。

春日老女子
bottom of page