【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
【醍醐天皇・敦仁】
第60代天皇
生年月日:885年2月6日(元慶9年1月18日)〜930年10月23日(延長8年9月29日)
干支:巳年
星座:水瓶座
在位:897年8月4日(寛平9年7月3日)〜930年10月16日(延長8年9月22日)
年号:寛平、昌泰、延喜、延長
時代:平安時代
父:宇多天皇
母:藤原胤子
弟:敦慶親王
弟:敦固親王
妹:柔子内親王
弟:敦実親王
女御:源 和子
女御:藤原能子
女御:藤原和香子
更衣:源 封子
更衣:藤原鮮子
更衣:源 昇の娘
更衣:源 周子
更衣:満子女王
更衣:藤原淑姫
更衣:藤原桑子
中将更衣:藤原伊衡の娘
更衣:源 敏相の娘
更衣:源 清子
更衣:藤原同子
更衣:源 暖子
妻:不明
宇多天皇の第一皇子。
母は内大臣藤原高藤の娘・藤原胤子。
現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。
はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。
【中宮:藤原穩子】
平安時代前期の女性
生年月日:875年(貞観17年)〜925年5月4日(延長3年4月4日)
父:藤原基経
母:不明(人康親王の娘)
第2皇子:保明親王
第14皇女:康子内親王(藤原師輔(室))
第14皇子:朱雀天皇
男子16皇子:村上天皇
出自は藤原北家良房流。
家系図ぜんぶつなげてみた!
【舒明天皇】
第34代天皇:629年2月2日(舒明天皇元年1月4日)〜641年11月17日(舒明天皇13年10月9日)
生年月日:593年(推古天皇元年)〜641年11月17日(舒明天皇13年10月9日)
年齢:48歳
干支:癸丑年
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族
祖母:広姫(ヒロヒメ)
父:押坂彦人大兄皇子(オシサカノヒコヒトノオオエノミコ)- 第30代・敏達天皇皇子
母:糠手姫皇女(ヌカデヒメノヒメミコ)- 第30代・敏達天皇皇女
妃:田眼皇女(タメノヒメミコ)- 第30代・敏達天皇、第33代・推古天皇皇女
皇后:皇極天皇 / 斉明天皇(コウギョクテンノウ / サイメイテンノウ)
夫人:蘇我法提郎女(ソガノホテイノイラツメ)
采女:蚊屋采女(カヤノウネメ)
妻:未詳
【田眼皇女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
治世:第33代・推古天皇
第34代・舒明天皇
関連氏族:皇族
母:推古天皇(スイコテンノウ)
姉:菟道貝蛸皇女(ウジノカイタコノヒメミコ)- 聖徳太子妃
兄:尾張皇子(オワリノミコ)
妹:桜井弓張皇女(サクライノユミハリノヒメミコ)- 押坂彦人大兄皇子妃、のちに来目皇子妃
●敏達・推古両天皇の皇女である彼女よりも天皇との血統が遠い宝女王(のちの皇極天皇)が舒明天皇の皇后とされている点から、田眼皇女は舒明天皇即位前に亡くなったと推測される。

【皇極天皇 / 斉明天皇(重祚)】
第35代天皇:642年2月19日(皇極天皇元年1月15日)〜645年7月12日(皇極天皇4年6月14日)
第37代天皇(重祚):655年2月14日(斉明天皇元年1月3日)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)
生年月日:594年(推古天皇2年)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)
年齢:67歳
干支:甲寅年
星座:未詳
時代:飛鳥時代
治世:第33代・推古天皇
第34代・舒明天皇
天豐財重日足姬天皇(アメトヨタカライカシヒタラシヒメノスメラミコト)
関連氏族:皇族
皇女:間人皇女(ハシヒトノヒメミコ)- 第36代・孝徳天皇皇后
●皇極天皇が重祚し斉明天皇として2度目の即位。

【夫人:蘇我法提郎女】
生年月日:594年(推古天皇2年)〜661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)
干支:甲寅年
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏
母:未詳
姉:蘇我河上娘(ソガノカワカミノイラツメ)- 第32代・崇峻天皇女御
第1皇子:古人大兄皇子(フルヒトノオオエノミコ)
●蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣を出していた有力豪族である。姓は臣。
●神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰を祖としている。
●河内の石川(現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町一須賀あたりと特定される説もある)および葛城県(後の大和国高市郡)蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠としていた土着豪族であったとされる。
【妻:蘇我手杯娘】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
時代:飛鳥時代
関連氏族:皇族、蘇賀氏、蘇我氏、宗我氏
祖父:蘇我馬子(ソガノウマコ)
祖母:物部布都姫(モノノベノフツヒメ)
母:未詳
叔母:蘇我刀自古娘女(ソガノトジコノイラツメ)- 聖徳太子妃
【采女:賀陽蚊屋采女】
生年月日:未詳
年齢:未詳
干支:未詳
星座:未詳
名前:蚊屋采女(カヤノウネメ)
関連氏族:賀陽氏、蚊屋氏
父:未詳
母:未詳
皇子:蚊屋皇子(カヤノミコ)
●賀陽臣は古来から吉備津神社の社家を務めてきた。
●第6代・孝安天皇の皇子・大吉備諸道の後裔にあたる仲彦が賀夜国造となり、さらにその子孫の高室のとき賀陽臣をたまわり、高室は吉備津神社に奉仕したという。以後、代々吉備津神社神主を務め、真珠に至って賀陽朝臣の姓を賜った。
●賀陽氏は天正二年、ときの神主高治の死をもって絶家した。
●後裔に三島真人がある。現・愛媛県に鎮座する大山祇神社の社家越智氏がのちに三島を名乗る。
●越智氏は物部氏の大新河の孫の小致(おち)が小市国造である越智氏の始まりとされている。